【数と式】基本問題一覧〜一問一答式(高校数学I)〜

このページは【数と式】の問題まとめページです。

特に重要な基礎問題と解答を単元別に一問一答式で出題しています。

問題解き、解説をしっかり読んで理解することで、定着を図ることができます。

目次

【数と式】基本問題一覧〜一問一答式(高校数学I)〜

指数法則

問1

\(2^3 \times 2^5\) を計算しなさい。

解答・解説

\(2^3 \times 2^5 = 2^{3+5} = 2^8 = 256\)

したがって

\(\color{red}{256}\)

(同じ底の累乗の積は、指数を足す:\(a^m \times a^n = a^{m+n}\))

問2

\(3^7 \div 3^4\) を計算しなさい。

解答・解説

\(3^7 \div 3^4 = 3^{7-4} = 3^3 = 27\)

したがって

\(\color{red}{27}\)

(同じ底の累乗の商は、指数を引く:\(a^m \div a^n = a^{m-n}\))

問3

\((5^2)^3\) を計算しなさい。

解答・解説

\((5^2)^3 = 5^{2 \times 3} = 5^6 = 15625\)

したがって

\(\color{red}{15625}\)

(累乗の累乗は、指数を掛ける:\((a^m)^n = a^{mn}\))

問4

\((2a^3)^4\) を計算しなさい。

解答・解説

\((2a^3)^4 = 2^4 \times (a^3)^4 = 16 \times a^{12} = 16a^{12}\)

したがって

\(\color{red}{16a^{12}}\)

(積の累乗は、各因数を累乗する:\((ab)^n = a^n b^n\))

問5

\(\frac{6^8}{6^5}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\displaystyle\frac{6^8}{6^5} = 6^{8-5} = 6^3 = 216\)

したがって

\(\color{red}{216}\)

(同じ底の累乗の商は、指数を引く)

問6

\(\displaystyle\frac{(2x^2)^3 \times (3x)^2}{6x^5}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\displaystyle\frac{(2x^2)^3 \times (3x)^2}{6x^5} = \displaystyle\frac{8x^6 \times 9x^2}{6x^5} = \displaystyle\frac{72x^8}{6x^5} = 12x^3\)

したがって

\(\color{red}{12x^3}\)

(各項を展開してから、同類項をまとめる)

展開の基本公式

問1

\((x + 3)(x – 5)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x+3)(x-5)=x^2+(3-5)x+(3)\cdot(-5)=x^2-2x-15\)

したがって

\(\color{red}{x^2-2x-15}\)

問2

\((2a + b)^2\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((2a+b)^2=(2a)^2+2(2a)(b)+b^2=4a^2+4ab+b^2\)

したがって

\(\color{red}{4a^2+4ab+b^2}\)

(\((A+B)^2=A^2+2AB+B^2\)の公式を使用する)

問3

\((x+4)(x-4)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x+4)(x-4)=x^2-4^2=x^2-16\)

したがって

\(\color{red}{x^2-16}\)

(\((A+B)(A-B)=A^2-B^2\)の公式を使用)

問4

\((x + y)^2 – 3x(2x – y)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x + y)^2 – 3x(2x – y)\)

\(= x^2 + 2xy + y^2 – 6x^2 + 3xy\)

\(= -5x^2 +5xy + y^2\)

よって

\( \color{red}{-5x^2 +5xy + y^2}\)

問5

\((a + 3)(2a -1) – 3a(a – 1)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((a + 3)(2a -1) – 3a(a – 1)\)

\(= 2a^2 – a + 6a -3 – 3a^2 + 3a\)

\(= -a^2 +8a -3 \)

よって

\(\color{red}{-a^2 +8a -3} \)

問6

\((x + 3)(x – 5) – (3 – 2x)^2\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x + 3)(x – 5) – (3 – 2x)^2\)

\(= x^2 -2x -15 – (9 – 12x + 4x^2)\)

\(= x^2 -2x -15 – 9 +12x -4x^2\)

\(= -3x^2 +10x -24\)

よって

\( \color{red}{-3x^2 +10x -24}\)

問7

\((3a + b)(-4a +5b) – (a + b)(a -b)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((3a + b)(-4a +5b) – (a + b)(a -b)\)

\(= -12a^2 + 15ab -4ab +5b^2 – (a^2 – b^2)\)

\(= -12a^2 +11ab + 5b^2 – a^2 + b^2\)

\(= -13a^2 +11ab + 6b^2\)

よって

\(\color{red}{-13a^2 +11ab + 6b^2}\)

問8

\((2x + y)(2x – y ) – 4x(5 – x)\)を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((2x + y)(2x – y ) – 4x(5 – x)\)

\(= 4x^2 – y^2 – 20x +4x^2\)

\(= 8x^2 – 20x – y^2\)

よって

\(\color{red}{8x^2 – 20x – y^2}\)

問9

\((x+y)(x-y)(x^2+y^2)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x+y)(x-y)=x^2-y^2\) より

\((x+y)(x-y)(x^2+y^2) = (x^2-y^2)(x^2+y^2)=x^4-y^4\)

したがって

\(\color{red}{x^4-y^4}\)

問10

\((x+2)(x+3)(x+4)\)を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x+2)(x+3)=x^2+5x+6\)より

\((x+2)(x+3)(x+4)\)

\(= (x^2+5x+6)(x+4)\)

\(= x^3+4x^2+5x^2+20x+6x+24\)

\(=x^3+9x^2+26x+24\)

したがって

\(\color{red}{x^3+9x^2+26x+24}\)

問11

\((x^2 – 3x +1)^2\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x^2 – 3x +1)^2\)

\(= (x^2)^2 + (-3x)^2 + 1^2 + 2\cdot (x^2) \cdot (-3x) + 2\cdot (-3x) \cdot 1 + 2\cdot 1 \cdot (x^2)\)

\(= x^4 + 9x^2 + 1 – 6x^3 – 6x + 2x^2\)

\(= x^4 – 6x^3 + 11x^2 – 6x +1\)

よって

\( \color{red}{x^4 – 6x^3 + 11x^2 – 6x +1}\)

問12

\((a^2 – 3a +1)^2\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((a^2 + 2a – 3)^2\)

\(= (a^2)^2 + (2x)^2 + (-3)^2 + 2\cdot (a^2) \cdot (2a) + 2\cdot (2a) \cdot (-3) + 2\cdot (-3) \cdot (a^2)\)

\(= a^4 + 4a^2 + 9 + 4a^3 – 12a – 6a^2\)

\(= a^4 + 4a^3 – 2a^2 – 12a + 9\)

よって

\( \color{red}{a^4 + 4a^3 – 2a^2 – 12a + 9}\)

問13

\((x^2 + 2x + 7)(x^2 – 2x + 7)\) を展開して計算しなさい。

解答・解説

\((x^2 + 2x + 7)(x^2 – 2x + 7)\)

\(= \{(x^2 + 7) + 2x\}\{(x^2 + 7) – 2x\}\)

\(= (x^2 + 7)^2 – (2x)^2\)

\(= (x^4 + 14x^2 +49) – 4x^2\)

\(= x^4 + 10x^2 +49\)

よって

\( \color{red}{x^4 + 10x^2 +49}\)

因数分解の基本公式

問1

\(x^2+7x+12\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(3×4=12、3+4=7\)なので

\(x^2+7x+12 = (x+3)(x+4)\)

したがって

\(\color{red}{(x+3)(x+4)}\)

問2

\(x^2-6x+9\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(x^2-6x+9 = x^2-2(x)(3)+3^2=(x-3)^2\)

したがって

\(\color{red}{(x-3)^2}\)

(\(A^2-2AB+B^2=(A-B)^2\))の公式を使用

問3

\(4x^2-9\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(4x^2-9 = (2x)^2-3^2 = (2x+3)(2x-3)\)

したがって

\(\color{red}{(2x+3)(2x-3)}\)

(\(A^2-B^2=(A+B)(A-B)\)の公式を使用)

問4

\(4x^2 + 12xy + 9y^2\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(4x^2 + 12xy + 9y^2\)

\(= (2x)^2 + 2\cdot (2x)\cdot (3y) + (3y)^2\)

\(= (2x +3y)^2\)

よって

\(\color{red}{(2x +3y)^2} \)

問5

\(a^2 -5ab +6b^2\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(a^2 -5ab +6b^2\)

\(= a^2 + (-3b-2b)\cdot a +(-3b)\cdot(-2b)\)

\(= (a – 3b)(a – 2b)\)

よって

\(\color{red}{ (a – 3b)(a – 2b)}\)

問6

\(25x^2 – 16y^2\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(25x^2 – 16y^2\)

\(= (5x)^2 – (4y)^2\)

\(= (5x + 4y)(5x – 4y)\)

よって

\( \color{red}{(5x + 4y)(5x – 4y)}\)

問7

\(x^2 + xy – 20y^2\)を因数分解しなさい。

解答・解説

\(x^2 + xy – 20y^2\)

\(= x^2 + (5y -4y)\cdot x + (5y)\cdot (-4y)\)

\(= (x+5y)(x-4y)\)

よって

\(\color{red}{(x+5y)(x-4y)}\)

問8

\(3x^2 -4xy – 4y^2\) を因数分解しなさい。

解答・解説

たすき掛けは次のようになる

したがって

\( \color{red}{(3x + 2y)(x – 2y)}\)

問9

\(2a^2 + 3ab – 9b^2\) を因数分解しなさい。

解答・解説

たすき掛けは次のようになる

したがって

\(\color{red}{(2a – 3b)(a + 3b)} \)

問10

\(2a^2 b + a^2 + 4b – 4\) を因数分解しなさい。

解答・解説

\(2a^2 b + a^2 – 8b – 4\)

\(= 2a^2 b – 8b + a^2 – 4\)

\(= 2b (a^2 – 4) + (a^2 – 4) \)

\(= (a^2 – 4)(2b + 1) \)

\(= (a + 2)(a – 2)(2b + 1) \)

よって

\( \color{red}{(a + 2)(a – 2)(2b + 1)}\)

実数

問1

次の文章の空欄に適切な語句を入れなさい。

有理数とは、2つの整数 a、b(ただし b \neq 0)を用いて \frac{a}{b} の形で表される数のことです。有理数でない実数を______といいます。有理数と______をあわせて______といいます。

解答・解説

解答(順番に):無理数、無理数、実数

実数は有理数と無理数に分類されます。有理数でない実数が無理数であり、この2つを合わせたものが実数の全体となります。

問2

次の数の中から無理数をすべて選べ。(複数選択可)

a) \(\sqrt{16}\) 

b) \(\sqrt{7}\) 

c) \(-\displaystyle\frac{3}{4}\) 

d) \(\pi\) 

e) \(0.5\) 

解答・解説

\(\sqrt{16} = 4\)(有理数)、\(-\displaystyle\frac{3}{4}\)(有理数)、\(0.5 = \displaystyle\frac{1}{2}\)(有理数)。

また、\(\sqrt{7}\) と \(\pi\) は循環しない無限小数より無理数であるから

b) \(\color{red}{\sqrt{7}}\)d) \(\color{red}{\pi}\)

問3

次の数を小さい順に並べよ。

\(\sqrt{10}、3.2、\frac{10}{3}、\pi\)

解答・解説

各数の近似値を求めると、

\(\sqrt{10} \fallingdotseq 3.16\)、\(3.2 = 3.2\)、\(\displaystyle\frac{10}{3} \fallingdotseq 3.33\)、\(\pi \fallingdotseq 3.14\)

したがって、

\(\color{red}{\pi < 3.2 < \sqrt{10} < \frac{10}{3}}\)

ルートの計算

問1

\(\sqrt{48}\) を最も簡単な形で表せ。

解答・解説

\(\sqrt{48} = \sqrt{16 \times 3} = \sqrt{16} \times \sqrt{3} = 4\sqrt{3}\)

したがって、

\(\color{red}{4\sqrt{3}}\)

問2

\(\sqrt{2} – \sqrt{18} +\sqrt{32}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\sqrt{2} – \sqrt{18} +\sqrt{32}\)

\(= \sqrt{2} – \sqrt{2 \cdot 3^2} +\sqrt{2 \cdot 4^2}\)

\(= \sqrt{2} – 3\sqrt{2} +4\sqrt{2}\)

\(= (1-3+4)\sqrt{2}\)

\(=2\sqrt{2}\)

よって

\( \color{red}{2\sqrt{2}}\)

問3

\(\sqrt{5} \times \sqrt{10} \times \sqrt{45}\times \sqrt{2}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\sqrt{5} \times \sqrt{10} \times \sqrt{45}\times \sqrt{40}\)

\(=\sqrt{5} \times \sqrt{10} \times 3\sqrt{5}\times 2\sqrt{10}\)

\(=(\sqrt{5})^2 \times (\sqrt{10})^2 \times 3 \times 2 \)

\(=5 \times 10 \times 3 \times 2 \)

\(=300\)

よって

\(\color{red}{300} \)

問4

\(-\displaystyle\frac{1}{\sqrt{3}} + \sqrt{27} + \displaystyle\frac{4}{\sqrt{3}}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(-\displaystyle\frac{1}{\sqrt{3}} + \sqrt{27} + \displaystyle\frac{4}{\sqrt{3}}\)

\(=-\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{3} + 3\sqrt{3} +\displaystyle\frac{4\sqrt{3}}{3} \)

\(= \displaystyle\frac{-\sqrt{3}+9\sqrt{3} + 4\sqrt{3}}{3}\)

\(= \displaystyle\frac{12\sqrt{3}}{3}\)

\(= 4\sqrt{3}\)

よって

\( \color{red}{4\sqrt{3}}\)

問5

\(\sqrt{98} + \sqrt{8} -\sqrt{50}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\sqrt{98} + \sqrt{8} -\sqrt{50}\)

\(=7\sqrt{2} + 2\sqrt{2} -5\sqrt{2}\)

\(=4\sqrt{2} \)

よって

\(\color{red}{ 4\sqrt{2}}\)

問6

\(\sqrt{7} \times \sqrt{21} \times \sqrt{12}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\sqrt{7} \times \sqrt{21} \times \sqrt{12}\)

\(= \sqrt{7} \times \sqrt{7 \cdot 3} \times 2\sqrt{3}\)

\(= (\sqrt{7})^2 \times (\sqrt{3})^2 \times 2\)

\(= 7 \times 3 \times 2\)

\(= 42\)

よって

\(\color{red}{42}\)

問7

\(\displaystyle\frac{3}{\sqrt{5}-2}\)を有理化しなさい。

解答・解説

\(\displaystyle\frac{3}{\sqrt{5}-2} \times \displaystyle\frac{\sqrt{5}+2}{\sqrt{5}+2} = \displaystyle\frac{3(\sqrt{5}+2)}{5-4}=3(\sqrt{5}+2)\)

したがって、

\(\color{red}{3(\sqrt{5}+2)}\)

問8

\(\displaystyle\frac{3}{\sqrt{5} – \sqrt{2}} + \displaystyle\frac{3}{\sqrt{5} + \sqrt{2}}\) を計算しなさい。

解答・解説

\(\displaystyle\frac{3}{\sqrt{5} – \sqrt{2}} \times \displaystyle\frac{\sqrt{5} + \sqrt{2}}{\sqrt{5} + \sqrt{2}}\)

\(=\displaystyle\frac{3(\sqrt{5} + \sqrt{2})}{5 – 2}\)

\(= \sqrt{5} + \sqrt{2}\)

\(\displaystyle\frac{3}{\sqrt{5} + \sqrt{2}} \times \displaystyle\frac{\sqrt{5} – \sqrt{2}}{\sqrt{5} – \sqrt{2}}\)

\(=\displaystyle\frac{3(\sqrt{5} – \sqrt{2})}{5 – 2}\)

\(= \sqrt{5} – \sqrt{2}\)

よって

与式)

\( = (\sqrt{5} + \sqrt{2}) + (\sqrt{5} – \sqrt{2}) \)

\( = \color{red}{2\sqrt{5}}\)

問9

\(\displaystyle\frac{2}{\sqrt{11} – 3} – \sqrt{11} \) を計算しなさい。

解答・解説

\(\displaystyle\frac{2}{\sqrt{11} – 3}\)

\(= \displaystyle\frac{2}{\sqrt{11} – 3} \times \displaystyle\frac{\sqrt{11} + 3}{\sqrt{11} + 3}\)

\(= \displaystyle\frac{2(\sqrt{11} + 3)}{11 – 9}\)

\(= \sqrt{11} + 3\)

よって

(与式)

\(= (\sqrt{11} + 3) – \sqrt{11}\)

\(= \color{red}{3}\)

問10

\(\displaystyle\frac{10}{\sqrt{15} + 5} + \sqrt{15} \) を計算しなさい。

解答・解説

\(\displaystyle\frac{10}{\sqrt{15} + 5}\)

\(= \displaystyle\frac{10}{\sqrt{15} + 5} \times \displaystyle\frac{\sqrt{15} – 5}{\sqrt{15} – 5}\)

\(= \displaystyle\frac{10(\sqrt{15} – 5)}{15 – 25}\)

\(= – (\sqrt{15} – 5\)

\(= – \sqrt{15} + 5\)

よって

(与式)

\(= (- \sqrt{15} + 5) + \sqrt{15} \)

\(= \color{red}{5}\)

問11

\(\sqrt{6+2\sqrt{5}}\)を\(\sqrt{a}+\sqrt{b}\)の形で表しなさい。

解答・解説

\(\sqrt{5}+1)^2=5+2\sqrt{5}+1=6+2\sqrt{5}\)

\(\sqrt{6+2\sqrt{5}}=\sqrt{5}+1\)

したがって、

\(\color{red}{\sqrt{5}+1}\)

式の値

問1

\(x=2\) のとき、\(x^2-3x+1\)の値を求めなさい。

解答・解説

\(x=2\) を代入すると

\(2^2-3(2)+1=4-6+1=-1\)

したがって、

\(\color{red}{-1}\)

問2

\(x=1+\sqrt{2}\)のとき、\(x^2-2x-1\)の値を求めなさい。

解答・解説

\(x=1+\sqrt{2}\)より

\(x-1=\sqrt{2}\)であるから、両辺を2乗すると

\((x-1)^2=2\)、すなわち \(x^2-2x+1=2\)

したがって、これを整理すると

\(\color{red}{x^2-2x-1=0}\)

問3

\(a+b=5\)、\(ab=6\)のとき、\(a^2+b^2\)の値を求めなさい。

解答・解説

\(a^2+b^2=(a+b)^2-2ab=5^2-2(6)=25-12=13\)

したがって、

\(\color{red}{13}\)

問4

\(x+\displaystyle\frac{1}{x}=3\) のとき、\(x^2+\displaystyle\frac{1}{x^2}\)の値を求めなさい。

解答・解説

\((x+\displaystyle\frac{1}{x})^2=x^2+2+\displaystyle\frac{1}{x^2}=9\) より

\(x^2+\displaystyle\frac{1}{x^2}=9-2=7\)

したがって、

\(\color{red}{7}\)

1次不等式

問1

不等式 \(2x – 3 > 5\) を解きなさい。

解答・解説

\(2x > 8\) より \(\color{red}{x > 4}\)

問2

不等式\(-3x+1 \leq 7\) を解きなさい。

解答・解説

\(-3x \leq 6\) より

\(\color{red}{x \geq -2}\)(不等号の向きが変わる)

問3

次の連立不等式を解け。

\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
2x + 1 > 9 \\
3x + 5 \leq 32
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}

解答・解説

\(2x + 1 > 9\) を解くと

\(x > 4 \) ……①

\(3x + 5 \leq 32\)を解くと

 \(x \leq 9\) ……②

①、②より

\(\color{red}{4 < x \leq 9}\)

問4

不等式\(2x – 1 < 3x < -x + 8\)を解け。

解答・解説

⇔ \(\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
2x – 1 < 3x \\
3x < – x + 8
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}\)

⇔ 
\(2x – 1 < 3x\) を解くと\(-1 < x\)  …①
\(3x < -x + 8\) を解くと\(x < 2\)   …②
①、②より
\(\color{red}{-1 < x < 2} \)

問5

絶対値を含む方程式\(|x-3|=5\)を解きなさい。

解答・解説

\(x-3=5\)または\(x-3=-5\)より

\(\color{red}{x=-2 , 8}\)

問6

絶対値を含む不等式\(|x+1| < 3\)を解きなさい。

解答・解説

\(-3 < x+1 < 3\) より

\(\color{red}{-4 < x < 2}\)

問7

絶対値を含む不等式\(|2x-3| \geq 1\)を解きなさい。

解答・解説

\(2x-3 \geq 1\)または\(2x-3 \leq -1\)より

\(\color{red}{x \geq 2またはx \leq 1}\)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次