【新学習指導要領高校導入】全体像を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ラッシーくん

2022年度から高校で導入された新学習指導要領とはどのようなものなのでしょうか?
全体的な概要や具体的に今後は何が変わるのか知りたいです。

このような疑問に答えます。

本記事の内容
  1. 新学習指導要領の高校導入の背景がわかる
  2. 高校で新たに導入される観点別評価についてわかる
  3. 新学習指導要領の高校導入で変更となる具体的な教科・科目がわかる
  4. 新学習指導要領導入における2025年度以降の大学入試の変更点がわかる

2022年度から新学習指導要領が導入され、高校では過渡期を迎えております。

「2022年度から導入される新学習指導要領って何??」
「具体的に、教科や科目など高校教育は以前と何が違うの??」

このような悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事ではこのような方を対象になるべくわかりやすく、導入背景から実際の変更点を説明していきます。

目次

新学習指導要領高校導入の全体像

学習指導要領って何??

そもそも「学習指導要領」とは各々の学校がバラバラの指導にならないよう、文部科学省が定めている基準のことです。私立校の場合などは、学校独自のカリキュラムがあるように思われますが、基本的な方向性は「学習指導要領」の内容から外れることはできません。

教科書の内容はもちろん、授業時間数なども原則的に、この「学習指導要領」を基に作られることになります。
この「学習指導要領」に関しては、不変の規定のように思われている方もいますが、グローバル化や情報科など社会の様々な変化に対応するため、およそ10年に1度程度の頻度で改訂されています。

これまでの学習指導要領の改訂ってどんなのがあったの??

これまでの学習指導要領の改訂は細かな点で言えば、「総合的な学習の時間の導入」や「高校での情報科導入」などがありますが、特に大きな変化としては以下を覚えておきましょう。

「ゆとり教育」と「詰め込み教育」

「ゆとり教育」とはこれ以前の「詰め込み教育(1980年代)」に対する考え方で出てきた教育方針です。

「詰め込み教育」では、「知識」の暗記重視の指導スタイルであった為、授業は早く、量も多いため、落ちこぼれが出たりすることが懸念されていました。このことを危惧して、「思考力」を鍛える教育手法を重視した方針が「ゆとり教育」です。例えば、完全週5日制にすることで学習内容や授業時間の量を減らしたりしました。

しかし、「ゆとり教育」はその後、「学力が低下した」と批判を受けることになりました。この「詰め込み教育派」と「ゆとり教育派」の対立する考え方を一つにまとめることを目的に示されたのが「学力の三要素」になります。

参考元:ゆとり教育 – Wikipedia

学校教育法改正による「学力の三要素」

学力の三要素」とは生徒が「これからの社会を生き抜くために育てるべき3つの力」のことを指します。2007年6月学校教育法改正による学力の三要素は以下で定められています。

2007年6月学校教育法による学力の三要素
  1. 基礎的な知識・技能
  2. 思考力・判断力・表現力等の能力
  3. 主体的に学習に取り組む態度
シンスケ

「詰め込み教育」で重視した「知識」と「ゆとり教育」で重視した「思考力」は両方とも重要なものと捉えました。このような3つの力のことをまとめて「生きる力」と規定しています。

参考元:(用語集)学力の三要素 (smizok.net)

高大接続改革答申による高校教育の学力の三要素

シンスケ

ただ、この学校教育法で定められた「学力の三要素」は実は小学校教育に向けたもので、高校教育においてはまだ足りないとされていたんですよ。そこで2014年12月の高大接続改革答申の中で高校教育の「学力の三要素」を以下で規定しています。

2014年12月高大接続改革答申による高校教育の学力の三要素
  1. 基礎的な知識・技能
  2. 思考力・判断力・表現力等の能力
  3. 主体性・多様性・協働性
シンスケ

高校での「学びの三要素」とは基本的にはこの高大接続改革答申の「学びの三要素」になります。

参考元:(用語集)学力の三要素 (smizok.net)

新学習指導要領における資質・能力の3つの柱

シンスケ

このような「学びの三要素」をふまえた上で、新学習指導要領で「何ができるようになるか」という「新しい時代で必要な力」をまとめたものが「資質・能力の3つの柱」になります。

新学習指導要領における資質・能力の3つの柱
  1. 生きて働く「知識・技能」の習得
  2. 思考力・判断力・表現力等
  3. 学びに向かう力・人間性等

評価はどうやってする??

「3つの柱」を正しく評価するために導入されるのが、今回新たに高校で導入される「観点別評価」となります。

今回、高校で導入される「観点別評価」では

「知識・技能」「思考・表現・判断」「主体的に学習に取り組む態度」

の3つについて「A・B・C」の3段階で評価することになります。
例えば、今までは

数学Ⅰ 評定「4」

という算出となっていましたが、これからは同じ評定「4」だけでなく、以下のような各観点毎に「評価」もつく形式になります。

現状(2022年度の段階)では「生徒指導要録への記載」に関してのみ適用となります。
※「総合的な探究の時間」「ホームルーム」などは引き続き評価はしません。(観点別評価は適用外となります)

各教科や科目は具体的に何が変更されるの??

高校学習指導要領で必ず知っておいて欲しい改訂ポイントは次の2点になります。

新学習指導要領改訂ポイント

「探究学習」が重視される!
○「教科」や「科目」が再編される!

「探究学習」が重視される!

高校新学習指導要領の科目名をみると

「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」「古典探究」「理数探究」「総合的な探究の時間」

といった「探究」という名称がついているのがわかりますね。
新学習指導要領では「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」においても習得させることが求められており、至る所に「討論」「調べ学習」などの内容が多く記載されています。

「主体的・対話的で深い学び」=「アクティブラーニング」

を導入することで、生徒達自身が自ら調べ、学べるようになる授業がこれからは求められます。

「教科」や「科目」が再編される!

再編される教科は「地理歴史」「外国語(英語)」「国語」「理数(新設教科)」、科目再編としては「歴史総合」「地理総合」「公共」「情報Ⅰ」「理数」などが変更ポイントとなります。

外国語(英語)

外国語(英語)は4技能5領域といわれる「読む」「書く」「聞く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」をバランスよく学ぶことを目的に大きく再編されます。

英語コミュニケーション

「英語コミュニケーション」では4技能5領域を総合的に学ぶ科目です。

内容としてもより実践的になっており、例えば、必履修科目となる「英語コミュニケーションⅠ」ではSDGsをテーマとした内容や実際のコミュニケーションで使える英語を学びます。

また、「英語コミュニケーション」での注目ポイントは語彙数の増加です。中学から高校卒業まで語彙数は旧課程では約3000語程度でしたが、新課程では約4000~4500語と大幅に上昇することになりますので注意が必要です。

論理・表現

「論理・表現」は4技能5領域のうち「書く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」に特化した内容を学ぶ科目となります。

自分の意見や主張を記述し(書く)、話し合い(やり取り)、伝える(発表)という一連の流れにより、言語活動がより定着されるような科目になっています。

国語

国語では「現代の国語(必履修)」「言語文化(必履修)」が新設されます。

「現代の国語」では実社会で必要な国語の知識や技能、論理的に考える力などを身に付けることを目標にした内容となっています。「言葉の特徴や使い方」「情報の扱い方」など言葉を通して社会に関わることができる能力の習得を目指す科目です。

「言語文化」では数多くの文学的文章を扱うことにより、読解力と思考力の育成を目指す科目となっています。古文・漢文もこの科目で扱う内容です。

地理歴史

地理歴史では「地理総合(必履修)」「歴史総合(必履修)」が新設されます。

「地理総合」では「気候変動」「防災」「地図」「GIS(地理情報システム)」といった世界規模の課題を考え、「歴史総合」では日本史と世界史を総合的に学ぶなどより幅広い知識が求められます。

2025年度からの共通テストにおいては、「歴史総合」と「日本史探究」、「歴史総合」と「世界史探究」のように必ず、「歴史総合」とのセットになりますので注意しましょう。

公民

公民では「公共(必履修)」が新設されます。

2022年度4月から成人年齢が18歳に引き下げられ、より政治への積極的な参加が必要な時代になりました。選挙権も18歳から与えられることでこれからは主権者教育が求められます。公共では「どう社会や政治をとらえ、参加していけばよいか」といった社会へのつながり方や政治への意識を育みます。また、少子高齢化や領土問題といった現代社会の課題も詳しく学びます。

数学

数学では「数学C」が新設され、旧課程の「数学活用」の内容が「数学A」「数学B」「数学C」に振り分けられます。

時数面での大きな変化は無いものの、思考力・判断力・表現力がより重視される傾向です。国公立大学受験の場合は文系でも「数学C」を学ぶ可能性がありますので注意しましょう。

理科

全体的に理科の時間数は変わらず他の教科に比べれば変更は少ない傾向です。

課題研究などは新教科「理数」へ移行します。「理数探究」「理数探究基礎」は必履修科目ではなく、理数を専門とする一部の高校で設置されています。実験による検証など探究の過程を経る内容に関してはやはり重視される傾向です。

情報

情報で新設される「情報Ⅰ(必履修)」はプログラミングを学習内容に含む重要な科目になります。

必履修科目であるため、これからはすべての高校生がプログラミングを学び活用していく力が求められることになります。プログラミングの他にも、データの活用やインターネットの使い方、セキュリティ問題など実社会で役立つ知識も多く学びます。

情報Ⅰに関しても2025年度からの大学入学共通テストから出題されることが発表されています。

大学入試はどうなる??

新学習指導要領導入に合わせて2025年1月の実施から本格実施となる大学入学共通テストも大きく変更されますので注意しましょう。

2025年度共通テストの変更ポイント3選
  1. 歴史は日本史と世界史の両方が問われる
  2. 文系でも数学C が必要になる可能性がある
  3. 情報が新設!プログラミングも出題される

歴史は日本史と世界史の両方が問われる!

新入試では「歴史総合・日本史探究」「歴史総合・世界史探究」といったように、「歴史総合(日本史と世界史を総合的に学ぶ科目)」とのセット受験となることが特徴です。

つまり、以前のように「日本史は苦手だからあきらめよう」ということはできなくなりますので十分注意が必要ですね。

また、「歴史総合」と同じように、「公共」に関しても「公共・倫理」「公共・政治経済」といった必須セット科目となります。
※「地理総合、歴史総合、公共」を選択する場合は、いずれか2科目(「地理総合」及び「歴史総合」、「地理総合」及び「公共」、「歴史総合」及び「公共」)の内容の問題を選択解答となります。

ラッシーくん

歴史は日本史と世界史の両方をできるようにしておく必要があるんですね

文系でも数学C が必要になる可能性がある!

数学に関しては次の2つのグループ(①、②)に分け,それぞれ別の試験時間帯での実施となります。
グループ①:『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅰ』 ※どちらか1科目を選択
グループ②:『数学Ⅱ,数学B,数学C』

出題範囲のうち,「数学B」及び「数学C」については,「数学B」の2項目の内容(数列,統計的な推測)及び「数学C」の2項目の内容(ベクトル,平面上の曲線と複素数平面)から、3項目(つまり、数学Cも最低1項目は入る!)を選択解答する形式となります。
つまり、以前は理系しか勉強しなかった「数学C」 は文系でも必要になる可能性があるということはよく覚えておきましょう!

情報が新設!プログラミングを学ぼう!

新たに「情報(科目は情報Ⅰ)」が新設され、従来の5教科7科目から6教科8科目が課される形式になります。内容は「情報Ⅰ」の中から出題されるのでコンピュータの仕組みやプログラミングに関しても内容に含まれます

シンスケ

最後に教師を目指す上でおすすめ書籍と記事を紹介します。

高校教師の仕事・働き方に関するおすすめ書籍

新任教師の赴任時までの準備ややるべきこと(まとめ記事)

高校教師になるための全体像(まとめ記事)

新任教師・教師向けおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次