おすすめ通信教育・タブレット学習教材一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では本サイトで紹介しているおすすめ通信教育・タブレット学習教材一覧をまとめています。

「小中高生におすすめの通信教育やタブレット学習教材が知りたい」
「通信教育を始めたいが何から始めたらよいかわからない」

このような方におすすめです。

目次

おすすめ通信教育・タブレット学習教材一覧

おすすめ通信教育は以下になります。

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位
通信教育

進研ゼミ(高校講座)

Z会(高校講座)

スタディサプリ
(高校・大学受験講座)

すらら

スマイルゼミ
(高校コース)
河合塾One
学研プライムゼミ
対象レベル全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が得意な高校生
(標準~発展レベル)
全高校生
(基礎~標準レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎レベル)
全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎~標準レベル)
難関大学を目指す高校生
(標準~発展)
教科1教科ずつ受講可能1教科ずつ受講可能5教科セット3教科or5教科セット7教科セット全教科セット
※未対応科目あり
ユニット式
学習スタイルスマホ・紙テキストタブレット・紙テキスト
※タブレットは高1高2のみ
スマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC専用タブレットのみスマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC+紙テキスト
添削指導ありありなしなしなしなし選択したユニットによってはあり
質問対応ありあり追加費用が必要ありオンラインチャットのみ4回目から追加費用が必要あり
(メールのみ)
個別アドバイスあり質問対応で多少可能追加費用が必要あり基本AIのみ追加費用が必要なし
(動画あり)
ライブ授業ありなしなしなしなしなしあり
料金約9,000円~11,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約11,000円~12,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約2,000~11,000円(3教科)
※コースによって差異あり
約9,000円~10,000円約18,000円約4,000円程度約12,000円~20,000円
※1ユニットのみ
合格実績実績あり実績あり古いデータで実績あり確認できない確認できない確認できない確認できない
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おすすめ通信教育【高校生】
  • 【進研ゼミ高校講座】… 通信教育総合NO.1!難易度・学習サポートなどすべての高校生におすすめ!
  • Z会】… 学習が得意な高校生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • 【スタディサプリ高校・大学受験講座】 … 月額2,178円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • スマイルゼミ … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 河合塾One … スマホ1台で学習可能!AIによる学習サポートで基礎が徹底できる
  • 学研プライムゼミ … 予備校有名講師の授業が受けられる!難関大学の受験対策に特化

「進研ゼミ」は最も万人受けする教材

総合的に最も万人受けするタブレット学習教材は「進研ゼミ」になります。

「学習スタイル」「サポート」「料金」のどれをとっても、他の通信教育に劣っていませんので、どのような方にも幅広く対応できますので本サイトで最もおすすめしている学習教材です。

したがって、「自分にはどの通信教育が合うかわからない」という状態の場合は、とりあえず進研ゼミを始めてみるのがおすすめです。

また、どうしても合わない場合も、最短で2カ月で退会することも可能ですので一度試してみるのが一番おすすめです。

進研ゼミ(高校講座)
引用元:【進研ゼミ高校講座】
対象レベル基礎~応用レベル
学習スタイルスマホ・紙テキスト
ライブ授業あり
添削・質問・個別アドバイスすべて可能
料金・受講形式【合計3教科(5教科+情報+実技対応)】
高1:月9,180円~
高2:月9,380円~
【大学受験(高3)】
共通テスト対策のみ:月8,480円~
3教科受講:月11,180円~
※12ヶ月分一括払いを一カ月単位で計算
※1教科ずつ受講可能
合格実績・中堅~難関大学に幅広く合格実績がある
・最難関大学の合格者は一定数いる
運営会社株式会社ベネッセコーポレーション
  • 基礎~応用まで幅広い難易度を自由に選べるので、全高校生におすすめ
  • 充実した学習サポート!質問対応はスマホで24時間可能!
  • 1教科ずつ受講できるので受講しやすい!リーズナブルな料金体系!

\無料資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ高校講座のメリット5選
  • 料金が安く受講しやすいスタイル
  • いつでもどこでも自分のペースで利用できる
  • 自分のレベルに合わせられる
  • サポートが手厚い
  • 約9万問から分析された良質な教材内容
進研ゼミ高校講座のデメリット3選
  • 意志が弱い人には不向き
  • 人によっては難易度が合わない
  • 教材以外の冊子や情報が鬱陶しく感じることがある

\進研ゼミ高校講座の無料資料請求はこちら/

難易度の高い問題を多く学習したい場合は「Z会」

Z会に関しては、進研ゼミと大きく異なる点は難易度だと考えておくと良いでしょう。

例えば、

「基礎学習に自信があるから最初から難易度の高い問題を多く学習したい」
「東大・京大などの最難関大学を最初から目指していきたい」

このような状態の場合には、Z会の高い問題レベルが合います。

また、添削サポートもしっかりしているので、細かな部分まで自身の答案の書き方や癖なども改善することができます。

Z会(高校生向けコース)
引用元:高校生のためのZ会
対象レベル標準~発展レベル
学習スタイルタブレット・紙テキスト
※タブレットは高1高2のみ
※専用タブレットor iPad
ライブ授業なし
添削・質問・個別アドバイス添削・質問はあり
個別アドバイスはなし
料金・受講形式【高1・高2】
・タブレットコースは1科目月額3,650円~
・テキストコースは1科目月額4,750円~
高校1・2年:月額3,650円~
※英・国・数・理科基礎
【高3】
・東大/京大/医学科/難関国公立/早慶/難関私大:月額5,082円~
・標準国公私大コース:月額4,530円~
※すべて12ヶ月分一括払いを1カ月単位に再計算
※1教科ずつ受講可能
合格実績・難関~最難関大学の合格者がかなり多い
・東大、京大にも多数合格している
運営会社株式会社増進会ホールディングス
  • 学習が得意な高校生に特におすすめ!教科書レベルの内容から最難関入試まで幅広く対応!
  • 丁寧な添削指導と質問対応で個々の実力が着実にアップできる!

\無料資料請求・入会はこちら/

Z会高校生向けコースのメリット5選
  1. 「料金」が塾に比べて安く、受講しやすい
  2. 教材のレベルが高く、受験対策に適している
  3. いつでもどこでも自分のペースで利用できる
  4. 「添削」の質が良い
  5. 質問・相談サービスが使いやすい
Z会高校生向けコースのデメリット3選
  • 意志が弱い人には不向き
  • 人によっては難しすぎる
  • リアルタイムでのサポートの質が対面形式より低い

Z会高校生向けコースは中学生向けと同様に難易度が高い問題で思考力の向上を図れる教材になっています。大学受験向けに塾を通う方も多いかもしれませんが、塾よりも安い料金でいつでもどこでも学べるところがメリットですね。

逆にデメリットとしては、高校生コースは特に難易度が高く、人によっては難しすぎると感じる可能性があります。中学生コースと同じく、リアルタイムでの伴走がある程度ないと学習ができないタイプの高校生には不向きかもしれません。

Z会(高校生向けコース)との比較記事

\無料資料請求・入会はこちら/

とにかく費用を抑えたい場合は「スタディサプリ」

スタディサプリに関しては

「サポートはいらないから、とにかく費用を抑えたい」
「紙テキストはいらないのでスマホだけで学習したい」

このような方に大変おすすめです。

月額2,178円(税込み)からという他の通信教育と比較しても破格の料金となりますので、特に学習サポートを必要としないのであれば「スタディサプリ」が最もおすすめできます。

スタディサプリ高校・大学受験講座
引用元:スタディサプリ公式
対象レベル基礎~標準レベル
高校1年、2年、3年(メインは2年、3年)
学習スタイルスマホ・タブレット・PC
※紙テキストは有料(\1,320)
ライブ授業なし
添削・質問・個別アドバイス・添削はなし
・質問や個別アドバイスはコースによってはあり
料金・受講形式ベーシックコース↓
12カ月一括払い:年額21,780円(税込み)
月払い:月額2,178円(税込み)
合格特訓コース↓
月払い:月額10,780円(税込み)
※5教科セット受講
合格実績少し古いデータではあるが、中堅~最難関大学に一定数合格している
運営会社株式会社リクルート
  • 4万本を超える講義動画や演習教材、到達度テストで「わかる」を実現!
  • 5教科18科目に対応。全国トップクラスのプロ講師の講義動画がPC、スマホでいつでも見放題!
  • 講師こだわりのオリジナルテキストが無料でダウンロード可能。別途購入もできる!
  • 全国140大学の大学過去問が最大3年分、センター問題集が過去7年分、無料でダウンロードできる!

\無料資料請求・入会はこちら/

スタディサプリ高校講座のメリット5選
  • 料金が圧倒的に安い
  • いつでもどこでも自分のペースで利用できる
  • 自分のレベルに合わせられる
  • プロ講師による質の高い講義内容
  • 合格特訓コースなら学習プランを個別に立ててくれる
スタディサプリ高校講座のデメリット3選
  • 意志が弱い人には不向き
  • わからないところを質問できない(合格特訓コースは可能)
  • 通信環境を選ぶ
スタディサプリ高校講座との比較記事

\無料資料請求・入会はこちら/

自分のペースで進めたい場合は「すらら」がおすすめ

勉強が苦手な方はもちろん、不登校児や帰国子女、自分のペースで進めたい「発達障害」「不登校」の場合は「すらら」がおすすめです。

特に、不登校の場合は学校に行かなくても「出席扱い」になる制度を活用できます。
(参考:不登校児童生徒への支援の在り方について|文部科学省

また、進度の早い中高一貫校生や、先取り学習を行いたい優秀なお子さんも、無学年式だからこそ自分の取り組みたい内容まで進めることができます。

小学生から高校生までの年齢だけでなく、学び直しを行いたい大学生や社会人の方、高卒認定試験を控える方の学びにも活用できます。

これまでの教材は「映像授業型」「ドリル型」「ゲームアプリ型」など、教材の種類によって分けられており、それぞれに一長一短がありましたが、「すらら」はそれぞれの要素を取り入れつつ短所を補えるつくりになっています。

したがって、別の教材で続かなかった場合でも参加意識を持って、飽きずに継続できる可能性があります。

すらら
引用元:すらら公式
対象レベル学習が苦手な小中高生(基礎レベル)※無学年式
学習スタイルスマホ・タブレット・PC
ライブ授業なし
添削・質問・個別アドバイス添削指導はなし
質問対応・個別アドバイスは可能
料金・受講形式3教科or5教科セット
約9,000円~10,000円
※入会金8,000~10,000円
運営会社株式会社すららねっと
  • 幅広い教科領域にわたる充実したカリキュラム
  • ゲーム感覚で学べるので、勉強嫌いな子でも興味と関与をもって取り組むことが可能
  • 各教科ごとに自分の理解度に合わせて進めることができるため、自己学習のスキルや自己管理能力を養うことができる
  • テストの結果や学習の進捗に基づいて、個別のフィードバックや改善ポイントが把握できる
  • 保護者向けの学習サポートや進捗管理のツールがある
  • 学習に関する質問や技術的な問題に対して、電話やメール、チャットなどのコミュニケーション手段を通じてサポートを受けることが可能

\無料資料請求・入会はこちら/

すららのメリット9選
  • 自由な学習環境
  • 豊富な学習コンテンツ
  • インタラクティブな学習体験
  • 学習の進歩管理
  • 充実したサポート体制
  • 高品質な教材と最新の情報
  • コストと経済的なメリット
  • 親の関与とサポート
  • 学習の継続性と自己管理能力の育成
すららのデメリット4選
  • 直接的な対面指導の不在
  • 学習のモチベーションの維持
  • コミュニケーションの制約
  • 学習環境やテクノロジーへの依存

\無料資料請求・入会はこちら/

テキストや人による指導がいらない場合は「スマイルゼミ」

スマイルゼミは専用タブレットのみで学習することになります。

また、基本的にはAIによるサポートになるため、テキストや人による指導がいらない場合はおすすめできます。

学習計画は自動的にAIが作成してくれることができますし、定期テスト対策やすべての教科を学習できますのでどなたでも使いやすいといえそうです。

ただし、専用タブレットの代金もあり、他の通信教育より多少高いといえます。

知っておきたい特徴

専用タブレットで教科書に準拠した内容の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。

スマイルゼミ(高校生コース)
引用元:◆スマイルゼミ高校コース◆
対象レベル基礎~応用レベル
高1~高3まで学習可能
学習スタイル専用タブレットのみ
※紙の教材はなし
ライブ授業なし
添削・質問・個別アドバイス添削なし
質問はオンラインチャットで可能
※基本的には人ではなくAIによる学習サポート
料金・受講形式7教科セット(1教科ずつの受講は不可)
1ヶ月あたり約18,000円程度
※詳しくは料金の項目を参照
運営会社株式会社ジャストシステム
  • 6教科・31科目を網羅!
  • 24時間365日寄り添う戦略AIコーチによるサポート!
  • 塾や予備校の約3分の1の費用で受講可能!

\無料資料請求・入会はこちら/

スマイルゼミのメリット4選
  • AIによる学習サポートが優れている
  • 柔軟な学習スタイル
  • 学習コンテンツが充実している
  • 保護者も学習状況を把握できる
スマイルゼミのデメリット3選
  • 直接的な対話の制約
  • インターネット環境への依存
  • 自己管理の重要性
スマイルゼミ高校生コースとの比較記事

\無料資料請求・入会はこちら/

その他場合によってはおすすめできる通信教育・タブレット学習教材一覧

シンスケ

最もおすすめは上記の5選ですが、ここでは、その他場合によってはおすすめできる教材を紹介しています。

定期試験対策や基礎固め中心の利用は「河合塾One」がおすすめ

河合塾Oneは定期試験対策や基礎固め中心で利用したい方にはおすすめできます。

スマホ1台あれば1回5分のレッスンで手軽に学習できますので、今までオンラインサービスが続かなかった人も河合塾Oneであれば続く可能性があります。

AIによる学習サポートと「映像授業」「テスト」「演習」で定着できるシステムになっていますので着実に力はつきますし、料金も他の通信養育に比べて安めです。

ただし、レベルとしては受験対策には不向きですし、対応していない科目もありますので、十分注意しましょう。

河合塾One
引用元:河合塾One公式
対象レベル基礎~標準レベル
(高校生・高卒生)
学習スタイルスマホ・タブレット・PC
※紙テキストはなし
ライブ授業なし
添削・質問・個別アドバイス添削はなし
質問は月3回までは無料
個別アドバイスは追加オプション
料金・受講形式1カ月4,000円程度
(+追加オプション料金)
英語・数学・物理・化学
・生物・世界史・日本史・古文に対応
(セット受講)

運営会社河合塾グループ
  • スマホ1つでいつでもどこでも学習できる!
  • 「テスト」「映像授業」「演習問題」の繰り返しで効果的に基礎力が定着
  • AIによる学習サポートで苦手分野を徹底的に克服
  • 塾や予備校の約3分の1の費用で受講可能。通信教育の中でも低価格を実現!

\無料資料請求・入会はこちら/

\無料資料請求・入会はこちら/

学習したい分野をピンポイントで学びたい場合は「学研プライムゼミ」

「学研プライムゼミ」は「学研」が2013年に立ち上げた映像授業型の学習コンテンツです。

学研プライムゼミは、「映像授業(PC・スマホ・タブレット)」と「テキスト(紙媒体)」で学習するスタイルの学習サービスとなっています。(自宅で受講可)

このような「映像授業」「テキスト」を活用した通信教育は他には「スタディサプリ高校・大学受験講座」が有名ですが、学研プライムゼミの場合は学習したい分野をピンポイントで学ぶことができるユニット形式を導入しています。

ターゲット層は、高校生~浪人生であり、主に難関大学入試合格に向けてプランニングされており、「基礎~応用」までバランスよく学習することができ、学習段階によって、「苦手科目のみ学ぶ」「全体を通して学ぶ」というように組み合わせた学習ができるところが良い点です。

ただし、あくまでも難関大学合格を目的としていますので

「定期試験対策をしたい」
「入試に向けた基礎固めだけをしたい」

といったような本格的な受験対策を考えていない場合は、例えば、スタディサプリの方が比較的安くて、動画も繰り返し見られるのでおすすめです。

学研プライムゼミ
対象レベル標準レベル~発展レベル
※難関大を目指す方向け
学習スタイルスマホ・PC・タブレットによる映像授業+紙テキスト
ライブ授業あり
添削・質問・個別アドバイス添削指導は選択したユニットによってはあり
質問はメールでのみ対応
※ただし、よくある悩みは動画あり
料金・受講形式1ユニット(授業4~5回)のユニット式
1ユニット受講につき約12,000円~20,000円程度
※授業時間、サポートによって差異あり

  • 予備校界の有名講師による映像授業で難関大学対策に特化
  • 有名講師が作成した質の高いオリジナル教材
  • 始めやすいユニット式
  • メールでの質問対応や学習相談が可能
  • 学習の指針も人気講師が動画で解説
  • 各講座1講座無料キャンペーン実施中

\無料資料請求・入会はこちら/

アニメやゲーム感覚で楽しく学びたい場合は「デキタス」がおすすめ

アニメやゲーム感覚で楽しく学びたい場合は「デキタス」がおすすめです。

予備校・個別指導塾として長年実績を出したノウハウを活かしたわかりやすい教材内容と魅力的なアニメ・ゲームキャラが解説してくれる学習法が特徴的ですららと同じく不登校の方などへも対応した教材となっております。

ゲーム要素や他の受講生と競える要素がタブレット学習教材の中では最もありますので、他の勉強方法だと続かなかった場合も「デキタス」であればモチベーションを高く保ちながら学習を続けることができる可能性があります。

ただし、その反面、しっかり受験対策をしたい場合などには物足りなさはどうしてもあるといえるでしょう。

デキタス(中学生)
引用元:通信教育ならデキタス
対象レベル基礎・基本レベル(勉強が苦手な小・中学生向け)
学習スタイルスマホ・タブレット・PC
※紙教材はほぼなし
不登校向け
ライブ授業なし
添削・質問・個別アドバイス・「質問」はメールのみ可能
・「添削指導」「個別アドバイス」はなし

料金・受講形式・月額4,400円
※入会金・追加費用はなし
※主要5教科+α に対応
合格実績具体的な合格実績数は確認できない
運営会社株式会社城南進学研究社
  • 月額4,400円の圧倒的な安さで利用できる!
  • アニメやゲームキャラが多く楽しく勉強できる!不登校の方にも対応!
  • オンライン環境があればいつでもどこでも視聴可能!自身の端末で自由に学習できる!
  • 1回の動画が2~5分と短く、勉強に集中しやすい!

\無料資料請求・入会はこちら/

デキタス(中学生)のメリット3選
  • 受講費用が圧倒的に安く、わかりやすい料金体系
  • いつでもどこでも自分のペースで利用できる
  • モチベーションが上がるシステムが豊富
デキタス(中学生)のデメリット3選
  • 難関校の入試対策には対応していない
  • 質問対応や添削指導・個別アドバイスなどのサポートがない
  • 通信環境を選ぶ

\無料資料請求・入会はこちら/

学校の定期試験対策を紙テキストで対策したい場合は「中学ポピー」がおすすめ

中学ポピーを提供している「新学社」は学校の問題集(副教材など)を提供している会社になります。

したがって、教科書に準拠した通信教育となっているため、

「授業がわからない」
「学校の定期試験対策をしたい」

このような悩みを抱える中学生にぴったりの教材内容となっています。

対応教科も実技含め9教科に対応していますので、学校の内申点にも対応できますよ。

ただし、タブレットではなく、あくまでもテキストのみで学習するスタイルですので、例えばスマイルゼミのようなAIを活用した個人分析ができません。

現在、社会としてもICT教育が進んでおりますので、テキストのみでずっと学習するスタイルがどこまで通用するかは今後注意する必要があると考えています。

知っておきたい特徴

学校の授業や定期試験対策を紙テキストを使って行いたい方におすすめ!費用が圧倒的に安い!

中学ポピー
対象レベル基礎~標準レベル
※定期試験・入試対策向け
※教科書準拠
学習スタイルタブレット・紙テキスト
※紙テキストが中心
不登校向け×
ライブ授業×
添削・質問・個別アドバイス「添削指導」はなし
「質問」「個別アドバイス」は月間ポピーを購読することで利用可能
料金・受講形式中1:月4,750円
中2:月4,940円
中3:月5,035円
※上記は年間払いを月単位で算出
※9教科対応
  • 教科書準拠なので小中の授業に追いつきたい場合や定期試験対策におすすめ!
  • 実技4教科を含め、9教科まで幅広く対応できる!
  • 受講費用がお得で継続しやすい!

\無料資料請求・入会はこちら/

おすすめの通信教育・タブレット学習教材の選び方

ラッシーくん

通信教育やタブレット学習教材はどのように選べばいいですか??

通信教育やタブレット学習サービスは以下のような項目に着目し、比較することが大切です。

タブレット学習評価方法

対象レベル難易度が幅広く設定されている
受講できる教科1教科ずつ受講できるなど自由度が高い
学習スタイル紙・タブレットの両方に対応
ライブ授業の有無ある
添削指導ある
質問対応自由に質問できる
個別アドバイス個別アドバイスできる
料金安い
合格実績過去の実績が確認できる

以下では主に高校生向けを例に解説していますが、小中生向けも基本的な考え方は同じとなります。

「対象レベル」「学習スタイル」「ライブ授業の有無」

「対象レベル」「学習スタイル」の2つに関しては、

「自由度が高く自分にあったものが選べるかどうか」

という観点で選びましょう。


例えば、難易度に関しても学習する上で、自分に適したレベルが選択できるかどうかを判断基準にしましょう。

特に、高校生の学習は基礎を徹底させることが偏差値向上のコツになります。まだ、「基礎~標準」に抜け漏れがある場合は徹底して学ぶことを優先して下さい。

また、ライブ授業とは、自宅で教室型授業が受けられるサービスの事です。

追加受講費なし・顔出し不要で、スマホさえあれば、場所を選ばずどこからでも視聴し、その場で講師にチャットで質問もできることが一般的です。

さらに、オンラインライブ授業は録画もされることが多いので、見逃した場合や復習したい時は好きな時間に見返せるので忙しい高校生にもおすすめです。授業の日にちも予め決まっているので後回しにできず、強制力が働くところもいいですね。

シンスケ

あなたの性格にもよりますが、強制力がないとサボってしまう心配があるのであれば、完全なアプリよりもライブ授業のようなある程度強制力があるシステムがおすすめです。

したがって、ライブ授業に関しても原則的には備わっているサービスを選ぶと良いでしょう。

「対象レベル」「学習スタイル」「ライブ授業」がどれも幅広く備わっているのは「進研ゼミ」がおすすめです。

志望大合格から逆算したカリキュラム

引用:進研ゼミ公式

上記のように自身の進路やレベルに合わせてコースを選ぶことができます。

「添削指導」「質問対応」「個別アドバイス」

「添削指導」「質問対応」「個別アドバイス」に関しては、しっかりサポートされているものにしましょう。

高校での偏差値を上げるには

「しっかりと学習計画を立てることができるか」

ということが非常に重要になります。
特に、夏休みなど在宅期間が長い時は自身で以下のように計画を立ててから勉強することが大切です。

上記は一例になりますが、

・週末は必ず2日連続で模試対策の時間をとる
・原則、模試や宿題が終わった後に遊ぶ時間を設ける

といったように、事前に計画を立てておくことで圧倒的に勉強しやすくなります。

しかしながら、このような学習計画は自身だとどうしてもつまづいてしまう人も多いですよね。

このようなときに、学習計画を立ててくれるサービスがあったり、「添削指導」「質問対応」「個別アドバイス」をしてくれるサポーターがいてくれるかはとても大切ですので、タブレット学習においても評価基準の一つにしましょう。

例えば、人によるサポートはほぼありませんが、学習計画の作成ではスマイルゼミのAIサポートがとても良いと思います。

スマイルゼミは自習と復習を効果的にサポートするためのAI機能が充実しており、学習計画の作成や目標設定、学習時間の管理が可能となっております。

AIのサポートで過去の学習履歴や解答結果の確認、自分の苦手な分野や薄弱な点を把握し、重点的に学習を進めることができます。

引用元:◆スマイルゼミ高校コース◆

また、質問や相談に関しては適宜プライベートチューターにすることができます。

オンライン上でのメッセージやチャット形式でのコミュニケーションですので対面だと聞きにくい方でも安心して質問することが可能ですよ。

サポート対象外の問題に関しては学校や塾・予備校の先生に確認しましょう。

\高校生向け無料資料請求・入会はこちら/

\中学生向け無料資料請求・入会はこちら/

\小学生向け無料資料請求・ご入会はこちら/

また、「添削指導」に関しては「Z会高校講座」がおすすめです。

Z会の「添削」に関しては質が良く、非常に素晴らしいと感じています。

Z会の添削例(数学)

引用元:高校生のためのZ会

上記は各単元の最後に実施される添削問題の一例になりますが、ただの解答・解説ではなく、「この答えになるに至った考え方」や「こうするともっと計算が簡単になるポイント」もしっかり記載されており、プロの数学教員の私からみても良い添削だと感じています。

\高校生向け無料資料請求・入会はこちら/

\中学生向け無料資料請求・入会はこちら/

\小学生向け無料資料請求はこちら/

「料金」「受講形式」

料金に関してはもちろん可能な限り安い教材がおすすめです。

大学受験は、下記の通り、概算で約432,000円もの受験費用がかかります。

受験費用(概算)

ア.大学入学共通テスト受験費用 18,000円

イ.共通テスト利用費用 60,000円 (20,000円 × 3校分)
※合格点数の割合を算出して10%刻みに3校分を出願
例:50%台、60%台、70%台より1校ずつ出願

ウ.一般選抜受験費用 315,000円 (35,000円 × 9校分)
※3年次河合模試平均偏差値に基づき、挑戦校、相応校、安全校を各3校ずつ出願

エ.その他(予備費 39,000円)
(上記ア.イ.ウ.エ.の合計金額) =432,000円
(月額換算)                            = 12,000円(432,000円 / 36カ月分)

また、これに加えて入学費用などもかかりますのでかなりの金額になることは明白です。
したがって、コストをかなり安く抑えることができればかなりのメリットといえるでしょう。

「料金」の安さで選ぶのであれば最もおすすめは「スタディサプリ」です。

例えば、スタディサプリ高校・大学受験講座は「合格特訓コース」、「ベーシックコース」のどちらも塾や予備校と比較すれば圧倒的に安い料金となります。

担当コーチがついた「合格特訓コース」においても塾・予備校のおよそ4分の1程度の料金です。

引用:【公式】スタディサプリ高校講座
シンスケ

進研ゼミと費用比較するならば「ベーシックコース」は圧倒的に安くなり、「合格特訓コース」は少しだけ高くなるイメージですね。


したがって、5教科セットとはいえ、コストをかなり安く抑えることができますので、費用は申し分ないといえるでしょう。

\高校生向け無料資料請求・入会はこちら/

\中学生向け無料資料請求・入会はこちら/

\小学生向け無料資料請求・入会はこちら/

「合格実績」

合格実績数に関してはなるべく確認できる通信教育を選ぶのがおすすめです。

偏差値の向上実績だけでなく、

「○○年度は○○大学を○○校合格」

のようにしっかり大学合格実績数が確認できた方が効果が期待できます。

また、このような実績が確認できると何より安心できる方も多いかと思います。

大学への合格実績としては、最も良いと感じるのは「Z会高校講座」です。

Z会高校講座の合格実績(2022年度)

国公立大人数私立大人数
東大1238早稲田大2365
京大937明治大1891
阪大594東京理科大1848
東北大360慶應義塾大1784
名大311同志社大1517
九大355立命館大261
北大432中央大181
引用元:Z会公式ホームページ
※国公立大は300名以上、私立大は1000名以上合格した大学のみ掲載

進研ゼミ高校講座と比較してもZ会高校講座は東大・京大や早慶上理といった最難関大学への合格数がかなり多いことがわかると思います。

したがって、最初から難関~最難関大学を目指すのであればZ会高校講座を選ぶとよいでしょう。

\高校生向け無料資料請求・入会はこちら/

\中学生向け無料資料請求・入会はこちら/

\小学生向け無料資料請求はこちら/

通信教育・タブレット学習教材に関するよくある質問

ここでは通信教育・タブレット学習でよくある質問を紹介しています。

タブレット学習のメリット・デメリットは何ですか

小学生がタブレット学習教材を使うメリットやデメリットは以下のような点になります。

タブレット学習の5つのメリット
  1. いつでもどこでも学習ができる
  2. 反復学習の優位性
  3. 学習データが蓄積される
  4. 質問・相談がしやすい
  5. 子どもが興味をもちやすい
タブレット学習の3つのデメリット
  1. タブレットに不具合があると学習ができない
  2. 意志が弱い人には不向き
  3. 対面形式よりサポートの質は低め

タブレット学習の最も大きなメリットはいつでもどこでも自分のペースでできるという点です。
例えば、学校や習い事などで忙しい場合でも、タブレット学習であれば、授業の間の休み時間などちょっとした隙間時間でも学習ができるところはとても良いところです。
また、近年のタブレット教材はAI機能が素晴らしく、例えば、自分の得意分野や苦手分野を分析してくれたり、学習スケジュールを自動で組んでくれるものもあります。

逆に、デメリットとしては、サポートの質としては対面形式よりはどうしても劣ってしまう点です。
質問やアドバイスを受けられるタブレット教材ももちろんありますが、それでも、やはり対面式の方がサポートの質としてはどうしても高くなるといえるでしょう。

塾・予備校とタブレット学習ではどちらがおすすめですか?

塾や予備校とタブレット学習で迷っている場合は以下が違いになります。

塾・予備校とタブレット学習の違い

塾・予備校タブレット学習
場所・校舎に通わなければならない
・勉強に集中できる環境が既に整っている
・自習室・図書室など学習に関連する施設が利用できる
・いつでもどこでも勉強できる
・学習に特化した環境は自分で作る必要がある
強制力・強制力がある・強制力がない
仲間の有無・同じ目標に向かう仲間がいる・自分一人で進める必要がある
ペース・集団に合わせた授業スピード
(個別の場合は自分に合わせてくれる)
・常に個々のペースで勉強できる
(早く進めることも可)
サポート・対面なのですぐにサポートが受けやすい・原則、オンラインでの対応が前提。対応までの時間が長かったり、回数制限がある場合もあり。
学び方・講師によって教え方・学び方に差異がある・タブレット学習教材ごとに学び方が統一されている
費用・タブレット学習に比べて費用が高い・塾や予備校に比べて費用が安い

ざっくりとタイプを分別すると以下になります。

おすすめタイプ

塾・予備校タブレット学習
・強制的にやらされた方がいいタイプの人
(自由度は低い)
・強制力がなくても自分で何とかできるタイプの人(自由度が高い)

もしも、迷っている場合は以下のチェックリストを参考にどちらにするか決めましょう。

塾・予備校と通信教育の判断基準(チェックリスト)

塾・予備校に向いているタイプ通信教育に向いているタイプ
場所通学が苦ではない
☑自習室など学習できる施設が欲しい
時間があるときにすぐに学習したい
☑学習に集中できる場所が既にある
強制力☑強制されないと学習に集中できない☑強制されなくても自分で学習できる
仲間の有無☑同じ目標に向かうor競い合える仲間が欲しい☑ひとりで黙々と学習したい
ペース☑集団授業のペースで問題ない☑自分のペースで学習したい
サポート☑疑問はすぐに解決したい
☑対面でのサポートを受けたい
☑質問は数日後でも可
☑電話やチャットでのサポートでも可
学び方☑講師によって差異があるのは想定内☑学び方がある程度確立されていた方がよい
費用☑費用がかかっても問題ない☑費用を安く始めたい

無料資料請求・入会はどこからできますか

通信教育・タブレット学習教材で迷っている場合はまずは無料資料請求や入会をして一度体験してみるのがおすすめです。

以下のリンクから申し込みができますので是非一度試してみましょう。

おすすめ通信教育【高校生】
  • 【進研ゼミ高校講座】… 通信教育総合NO.1!難易度・学習サポートなどすべての高校生におすすめ!
  • Z会】… 学習が得意な高校生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • 【スタディサプリ高校・大学受験講座】 … 月額2,178円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • スマイルゼミ … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 河合塾One … スマホ1台で学習可能!AIによる学習サポートで基礎が徹底できる
  • 学研プライムゼミ … 予備校有名講師の授業が受けられる!難関大学の受験対策に特化
おすすめ通信教育【中学生】
  • 【進研ゼミ中学講座】 … 難易度・サポートなど幅広く最も万人受けする。すべての中学生におすすめ
  • Z会】… 学習が得意な中学生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • スタサプ】 … 月額2,178円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • ◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育 … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 中学ポピー … 授業や定期試験対策を紙テキストを使って行いたい方におすすめ!費用が圧倒的に安い!
  • 通信教育ならデキタス … アニメ・ゲームキャラと一緒に楽しく学習できる!不登校にも対応!
おすすめ通信教育【小学生】
  • 【進研ゼミ小学講座】 … 難易度・サポートなど幅広く最も万人受けする。すべての小学生におすすめ
  • Z会】… 学習が得意な小学生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • スタサプ】 … 月額約2,300円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • スマイルゼミ … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 小学ポピー … 授業や学校のテスト対策を紙テキストを使って行いたい方におすすめ!費用も安い!
  • 通信教育ならデキタス … アニメ・ゲームキャラと一緒に楽しく学習できる!不登校にも対応!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次