【数学A】公式集~場合の数と確率・図形の性質・数学と人間の活動(整数問題)~

目次

【数学A】公式集~場合の数と確率~

【場合の数と確率】1.集合の要素の個数

\(U\)を全体集合とし,\(A, B\)をその部分集合とする。

和集合の要素の個数

①\(n(A \cup B)=n(A)+n(B)-n(A \cap B)\)

②\(A \cap B = \emptyset \) のとき \(n(A \cup B) =n(A)+n(B)\)

補集合の要素の個数

\(n(\overline{A})=n(U)-n(A)\)

【場合の数と確率】2.場合の数
和の法則

2つの事柄A, Bは同時には起こらないとする。

Aの起こり方が\(a\)通りあり,Bの起こり方が\(b\)通りあるとすると,AまたはBの起こる場合の数は

\(a+b\) 通り

積の法則

事柄A の起こり方が\(a\)通りあり,そのおのおのの場合について,事柄B の起こり方が\(b\)通りあるとすると,AとBがともに起こる場合の数は

\(a \times b\) 通り

【場合の数と確率】3.順列
順列の総数\({}_n P_r\)

異なる\(n\)個のものから\(r\)個選んで並べる場合の総数は

\({}_n P_r =n(n-1)(n-2) \cdots\cdots (n-r+1)\)  通り

\(n\)の階乗

異なる\(n\)個のものをすべて並べる場合の総数は

\(n! = n(n-1)(n-2) \cdots\cdots \cdot 3 \cdot 2 \cdot 1 \) 通り

【場合の数と確率】4.円順列
円順列

異なる\(n\)個のものの円順列の総数は

\((n-1)!\)

【場合の数と確率】5.組合せ
組合せの総数\({}_n C_r\)

① \({}_n C_r\)

\(=\frac{{}_n P_{n-r}}{r!}\)

\(=\frac{n(n-1)(n-2) \cdots\cdots (n-r+1)}{r(r-1)\cdots\cdots\cdot 3 \cdot 2 \cdot 1}\)

② \({}_n C_r = \frac{n!}{r!(n-r)!}\) \((0!=1, {}_n C_0 =1)\)

\({}_n C_r\)の性質

① \({}_n C_r = {}_n C_{n-r}\) \((ただし、0 \leq r \leq n)\)

② \({}_n C_r = {}_{n-1} C_{r-1}+{}_{n-1}C_r\) \((ただし、1 \leq r \leq n-1, n \geq 2)\)

【場合の数と確率】6.同じものを含む順列
同じものを含む順列

aが\(p\)個, bが\(q\)個,c が\(r\)個あるとき,それら全部を1列に並べる順列の総数は

\({}_n C_p \times {}_{n-p}C_q = \frac{n!}{p!q!r!}\) \((ただし、p+q+r=n)\)

【場合の数と確率】7.事象と確率
事象と確率

全事象\(U\)のどの根元事象も同様に確からしいとき,

事象\(A\)の起こる確率\(P(A)\)は

\(P(A)=\frac{n(A)}{n(U)}\)

【場合の数と確率】8.いろいろな事象

2つの事象を\(A,B\)とする。

\(A\)と\(B\)の積事象\((A \cap B)\) 

\(A\)と\(B\)がともに起こる事象

\(A\)と\(B\)の和事象\((A \cup B)\)

\(A\)または\(B\)のどちらか一方が起こる事象

空事象\(\emptyset\)

空集合\(\emptyset\)で表される事象

背反事象 

2つの事象\(A, B\)が同時に起こらないとき,\(A, B\)は互いに排反または、互いに排反事象であるという。

【場合の数と確率】9.確率の基本性質
確率の基本性質

① \(0 \leq P(A) \leq 1\)

② 空事象\(\emptyset\)の確率:\(P(\emptyset)=0\)

③ 全事象\(U\)の確率:\(P(U)=1\)

④ 事象\(A, B\)が互いに排反であるとき \(P(A \cup B)=P(A)+P(B) \)

【場合の数と確率】10.和事象の確率
和事象の確率

\(P(A \cup B)=P(A)+P(B)-P(A \cap B)\)

※特に, \(A \cap B=\emptyset\)のとき \(P(A \cup B)=P(A)+P(B)\)

【場合の数と確率】11.余事象の確率
余事象の確率

\(P(\overline{A})=1-P(A)\)

【場合の数と確率】12.独立な試行の確率
独立な試行の確率

2つの試行SとTが独立であるとき,Sで事象\(A\)が起こり,かつTで事象\(B\)が起こる確率\(p\)は,

\(p=P(A)P(B)\)

【場合の数と確率】13.反復試行の確率
反復試行の確率

1回の試行で事象\(A\)の起こる確率を\(p\)とする。この試行を\(n\)回行う反復試行で,

\(A\)がちょうど\(r\)回起こる確率は

\({}_n C_r p^r (1-p)^{n-r}\)

【場合の数と確率】14.条件付き確率
条件付き確率

事象\(A\)が起こったときの事象\(B\)の起こる確率は

\(P_A(B)=\frac{P(A \cap B)}{P(A)}\)

【場合の数と確率】15.確率の乗法定理
確率の乗法定理

2つの事象\(A, B\)がともに起こる確率は

\(P(A \cap B)=P(A)P_A(B)\))

【場合の数と確率】16.期待値
期待値

\(X\)のとる値

\(x_1,x_2,\cdots\cdots,x_n\)

の起こる確率がそれぞれ

 \(p_1, p_2,\cdots\cdots,p_n\)

であるとき,

\(X\)の期待値は

   \(x_1p_1+ x_2p_2+ x_3p_3+\cdots\cdots+x_np_n\)

【数学A】公式集~図形の性質~

【図形の性質】1.角の二等分線の公式
\(\angle\)Aの内角の二等分線

△ABCの\(\angle\)Aの内角の二等分線と辺BCとの交点Pは,辺BCをAB:ACに内分し、次が成り立つ

BP:PC=BA:AC

\(\angle\)Aの外角の二等分線

AB \(\ne\)AC である△ABCの\(\angle\)Aの外角の二等分線と辺BCの延長との交点Qは,辺BCをAB:ACに外分し、次が成り立つ

BQ:QC=BA:AC

【図形の性質】2.三角形の外心・内心・重心
外心

点Oが三角形ABCの外心

①点Oは3辺の垂直二等分線の交点

②点Oは外接円の中心(OA=OB=OC)

内心

点Iが三角形ABCの内心

①点Iは内角の二等分線の交点

②点Iは内接円の中心(ID=IE=IF)

重心

点Gが三角形ABCの重心

①点Gは3つの中線の交点。

②各頂点から中点までの比が2:1

【図形の性質】3.チェバの定理
チェバの定理

図において、

\(\frac{RB}{AR} \cdot \frac{PC}{BP} \cdot \frac{QA}{CQ}=1\)

【図形の性質】4.メネラウスの定理
メネラウスの定理

図において、

\(\frac{RB}{AR} \cdot \frac{PC}{BP} \cdot \frac{QA}{CQ}=1\)

【図形の性質】5.円周角の定理とその逆
円周角の定理

① 図において、4点A, B, P, Q が同一円周上にあるとき、 

\(\angle\)APB =\(\angle\)AQB

② 円周角は中心角の半分
※特に、直径(中心角\(180^{\circ}\))がつくる円周角は直角(\(90^{\circ}\))

円周角の定理の逆

図において、\(\angle\)APB =\(\angle\)AQB が成り立つとき、

4点A, B, P, Q は同一円周上にある

(四角形ABPQは円に内接する)

【図形の性質】6.円に内接する四角形
円に内接する四角形

四角形が円に内接するとき、

①対角の和は \(180^{\circ}\)
②内角は,その対角の外角に等しい

【図形の性質】7.接線と弦の作る角
接線と弦の作る角

図において、直線ATが円Oの接線であるとき、

    \(\angle ACB = \angle BAT\)

【図形の性質】8.方べきの定理
方べきの定理① 

図において

   \(PA \cdot PB =PC \cdot PD\)

方べきの定理② 

図において

    \(PA \cdot PB =PC \cdot PD\)

方べきの定理③ 

図において

    \(PA \cdot PB =PT^2\)

【図形の性質】9.多面体

多角形の面で囲まれた立体を多面体といい、へこみのない多面体を凸多面体という

オイラーの多面体定理

凸多面体の頂点の数を\(v\), 辺の数を\(e\), 面の数を\(f\)とすると、

                         \(v-e+f=2\)

が常に成り立つ

【数学A】公式集~数学と人間の活動(整数問題)~

【数学と人間の活動(整数問題)】0.扱う用語一覧
約数・倍数

2つの整数 \(a , b\) について,ある整数 \(k\) を用いて, \(a=bk\)と表されるとき,\(b\)は\(a\)の約数,\(a\)は\(b\)の倍数であるという。

素数・因数・素因数・素因数分解

素数…\(2\) 以上の自然数で,\(1\) とそれ自身以外に正の約数をもたない数

因数…整数がいくつかの整数の積で表されるとき,積を作る1つ1つの整数

素因数…素数である因数

素因数分解…自然数を素数だけの積の形に表すこと

公約数・最大公約数

公約数…\(2\) つ以上の整数に共通な約数

最大公約数…公約数のうち最大のもの

公倍数・最小公倍数

公倍数…2つ以上の整数に共通な倍数

最小公倍数…公倍数のうち正で最小のもの

互いに素

2つの整数 \(a, b\) の最大公約数が \(1\) であるとき, \(a, b\) は互いに素であるといい、次が成り立つ

\(a, b\) が互いに素で,\(ak\) が \(b\) の倍数であるならば,\(k\) は \(b\) の倍数である

【数学と人間の活動(整数問題)】1.倍数の判定法
倍数の判定法

\(2\) の倍数 … 一の位が偶数 \((0, 2, 4, 6, 8)\)

\(3\) の倍数 … 各位の数の和が \(3\) の倍数

\(4\) の倍数 … 下 \(2\) 桁が \(4\) の倍数

\(5\) の倍数 … 一の位が \(0\) か \(5\)

\(8\) の倍数 … 下 \(3\) 桁が \(8\) の倍数

\(9\) の倍数 … 各位の数の和が \(9\) の倍数

\(10\) の倍数 … 一の位が \(0\)

\(11\) の倍数 … (偶数桁目の数の和)と(奇数桁目の数の和)の差が \(11\) の倍数

【数学と人間の活動(整数問題)】2.約数の個数
約数の個数

自然数 \(N=p^aq^br^c\cdots\cdots\) と素因数分解できるとき,\(N\) の正の約数の個数は

\((a+1)(b+1)(c+1)\cdots\cdots\)

となる。

例題

\(72\) の正の約数の個数を求めよ。

解答

\(72={2^3} \cdot {3^2}\) より

\(4 \cdot 3 =12\)

より  \(12\)個

【数学と人間の活動(整数問題)】3.整数の割り算
整数の割り算

整数\(a\)と正の整数\(b\)に対して

  \(a = bq + r,  0 \leq r < b\)

を満たす整数 \(q, r\) はただ1通りに定まる。

【数学と人間の活動(整数問題)】4.余りによる整数の分類
余りによる整数の分類

余りに着目した整数 \(A\) のおき方

整数 \(A\) は正の整数 \(m\) で割ったときの余りに着目して,次のようにおくことができる

\(mk, mk+1, mk+2, \cdots\cdots, mk + (m-1)\)

例:「ある整数 \(A\) は \(3\) で割ったときの余りが \(2\) である~」

→ \(A = 3k+2 \) (ただし,\(k\) は整数)と表せる

【数学と人間の活動(整数問題)】5.ユークリッドの互除法
割り算と最大公約数

2つの自然数 \(a, b\) について,\(a\) を \(b\) で割ったときの商を \(q\) , 余りを \(r\) とすると

   \(a\) と \(b\) の最大公約数は,\(b\) と \(r\) の最大公約数に等しい

ユークリッドの互除法

次の手順で \(a,b\) の最大公約数を求めることができる

STEP① \(a\) を \(b\) で割ったときの余り \(r\) を求める

STEP② \(b\) を \(r\) で割ったときの余り \(s\) を求める

(以下、割る数を余りで割ることを繰り返す)

STEP③ STEP②の結果、余りが \(0\) になったときの割る数が最大公約数となる

【数学と人間の活動(整数問題)】6.\(n\)進法
\(n\)進法

位取りの基礎を \(n\) として数を表す方法を \(n\) 進法という。また、位取りの基礎となる数 \(n\) を底という。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次