記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今、中学生なのですが「進研ゼミ中学講座」を利用しようか迷っています。口コミや評判はどうでしょうか??また、それをふまえて特徴などや実際に活用すべきかどうか教えて下さい。
このような疑問や悩みに答えます。
- 進研ゼミ中学講座の特徴
- 進研ゼミ中学講座の良い口コミ・悪い口コミ
- 進研ゼミ中学講座のメリット・デメリット
- 進研ゼミ中学講座の効果的な使い方
- 進研ゼミ中学講座の入会方法・解約方法
「学力を上げたい」「高校に合格したい」と考えている中学生の中には「進研ゼミ中学講座」を活用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、「進研ゼミ中学講座」の口コミ・評判からわかった特徴やメリット・デメリット、効果的な使い方などを解説していきます。
進研ゼミ中学講座の特徴


「進研ゼミ中学講座」は株式会社ベネッセコーポレーションが提供する通信教育となります。


対象レベル | 基礎~応用レベル スタンダードコース:基礎基本 ハイレベルコース:難関高校受験対策(記述力強化) |
学習スタイル | スマホ・紙テキスト ハイブリッドスタイル:タブレット使用 オリジナルスタイル:紙教材使用 |
不登校向け | × |
ライブ授業 | あり |
添削・質問・個別アドバイス | すべて可能 ※保護者向けの個別相談サービスあり |
料金・受講形式 | 【9教科セット】 ハイブリッドスタイル:月6,990円~ オリジナルスタイル:月6,400円~ ※12ヶ月分一括払いを一カ月単位で計算 ※9教科対応(英・数・国・理・社・実技) ※1教科のみの受講は不可 |
- 基礎~応用まで幅広い難易度を自由に選べるので、全中学生におすすめ
- 充実した学習サポート!質問対応はスマホで24時間可能!
- 1教科ずつ受講できるので受講しやすい!リーズナブルな料金体系!
知っておきたい特徴
難易度・学習サポートなど幅広く最も万人受けする学習サービス。すべての中学生におすすめ
進研ゼミ中学講座の無料資料請求・入会はこちら → 【進研ゼミ中学講座】
学習スタイルは「スマホ+紙テキスト」の形式となっており、「いつでもどこでも好きなときに学べる」というオンラインコンテンツの良さと「実際に手を動かして体に解き方を覚えさせる」という紙コンテンツの良さを両方兼ね備えています。
さらに、難易度に関しては自分の学習レベルに合わせて選ぶことができたり、苦手がわからない人に関してはAIが弱点分野を特定してくれる機能もあります。
また、赤ペン先生でお馴染みの丁寧な添削とサポート体制はより進化しており、一人での勉強が苦手という人にもおすすめです。
おすすめポイント(公式ホームページより)
引用:進研ゼミ中学講座公式
- 1台で9教科学べる(学習指導要領対応)
- お子さま専用の定期テスト対策問題を配信
- 中1~中3までの内容を学べる
- わからないところは24時間質問できる
詳しい特徴は以下をご覧ください。
進研ゼミ中学講座の対象レベル・教材内容
進研ゼミ中学講座の対象レベルは「基礎~応用レベル」です。
幅広いレベル設定ですのであらゆる中学生におすすめできます。
主に定期テスト対策重視の「スタンダード」と、定期テスト対策に加え、難関校の合格に向けた、応用力・記述力を強化できる「ハイレベル」の2つのコースから、目標や志望校に合わせて選択することができます。


一般的な中学生から受験生、そして進学を目指す生徒まで幅広いレベルの生徒を対象としており、教材の内容も多岐にわたっているので、一人ひとりのニーズに合わせたカリキュラムを提供することが可能です。
教材は最新の学習理論に基づいた演習問題や模擬試験なども含まれ、理解度チェックや受験対策も万全です。
また、英語に関してはお子さまの目標やレベルに合わせて、学年を超えた対策ができます。


出典:進研ゼミ中学講座公式
教材で扱われる問題には入試や試験で出やすい問題やつまずきやすい問題が厳選されており、〈定期テスト予想問題〉では丁寧に解説しながら、本番で自力で問題を解ききる力をつけ、〈暗記BOOK〉でテスト直前までスキマ時間で覚えるべきポイントが定着できます。


出典:進研ゼミ中学講座公式
進研ゼミ中学講座の学習スタイル
進研ゼミ中学講座の学習スタイルは、「スマホ・紙テキスト」です。
以下のようなハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルを選ぶことができます。
ハイブリッドスタイル:タブレット使用
オリジナルスタイル:紙教材使用
どんな状況でも学習を進められるよう配慮されているのが特徴です。


出典:進研ゼミ中学講座公式
タブレット学習を導入しており、いつでもどこでも学習が可能。各生徒のペースに合わせて学習が進められるため、予定に合わせて柔軟に学習時間を確保することができます。
また、分からない問題や概念があれば、テキストの解説を読み直すだけでなく、動画教材を視聴することで理解を深めることも可能です。
さらに、AIによる個別分析や模試診断も充実しており、学習履歴から自分の苦手分野を判定し、理解度に合わせて変化する仕組みとなっています。
AIにおける苦手分析ができる


出典:進研ゼミ中学講座公式
診断テストで苦手を把握できる


出典:進研ゼミ中学講座公式
進研ゼミ中学講座の学習サポート
進研ゼミ中学講座の学習サポートは「添削」「質問」「個別アドバイス」のすべてに対応することができます。
先生から直接アドバイスをもらえる通信指導はもちろん、添削指導や学習計画のアドバイス・学習方法についての提案など、学習支援サービスも充実しています。
24時間質問可能なサポート体制


出典:進研ゼミ中学講座公式
丁寧な添削指導


出典:進研ゼミ中学講座公式
特徴としては、利用するお子様だけでもなく、保護者の方へのサポートも充実しており、個別相談やお子様の状況を把握できる仕組みを導入しています。
アドバイザーに学習の悩みを個別相談できる(保護者向け)


出典:進研ゼミ中学講座公式
お子様の学習状況をお知らせ(保護者向け)


出典:進研ゼミ中学講座公式
利用状況の確認がすぐにできる(保護者向け)


出典:進研ゼミ中学講座公式
これらのサポートにより、自宅での学習でもきちんとした指導を受けられるため、安心して学習を進めることが可能です。
進研ゼミ中学講座の受験形式・料金
進研ゼミ中学講座の料金は、学年・学習スタイル・支払い方法などによって異なりますが、5教科(英・数・国・理・社)に加えて、実技教科の対策も追加費用なしで行うことができます。
※1教科のみの受講は不可
中1の料金・受講料
学年 | 学習スタイル | 支払い方法 | ||
---|---|---|---|---|
毎月払い | 半年一括払い | 年間一括払い | ||
中学1年生 | ハイブリッド | 8,170円/月 | 7,700円/月 | 6,990円/月 |
オリジナル | 7,480円/月 | 7,010円/月 | 6,400円/月 |



ハイブリッドの方が少し高いですが、タブレットがつきますのでコスパは良いですね。
中2の料金・受講料
学年 | 学習スタイル | 支払い方法 | ||
---|---|---|---|---|
毎月払い | 半年一括払い | 年間一括払い | ||
中学2年生 | ハイブリッド | 8,290円/月 | 7,860円/月 | 7,140円/月 |
オリジナル | 7,680円/月 | 7,270円/月 | 6,570円/月 |



中2は中1よりは少し料金は高めになります。
中3の料金・受講料
学年 | 学習スタイル | 支払い方法 | ||
---|---|---|---|---|
毎月払い | 半年一括払い | 年間一括払い | ||
中学3年生 | ハイブリッド | 8,330円/月 | 7,900円/月 | 7,190円/月 |
オリジナル | 8,220円/月 | 7,800円/月 | 7,090円/月 |



中3はどちらを選んでもほぼ同じですのでハイブリッドを選んだ方がいいでしょう。
中高一貫の料金・受講料
学年 | 支払い方法 | ||
---|---|---|---|
毎月払い | 半年一括払い | 年間一括払い | |
中学1年生 | 10,180円/月 | 9,590円/月 | 8,900円/月 |
中学2年生 | |||
中学3年生 | 9,850円/月 | 9,280円/月 | 8,600円/月 |



中高一貫は中学3年生が最も安くなります。
また、中高一貫を受講する中学1年生は、追加料金なしでオンラインスピーキングを利用できます。
※中学2年生・中学3年生はオンラインスピーキングの料金は月額2,580円となります。
料金・受講料に関する雑感
上記の通り、学年や学習スタイルによっても様々ですが、一括払いをした方が1カ月あたりの料金は多少安くなります。
進研ゼミの場合は、一括払いで途中退会・解約をしても、未受講分は返ってきますので、基本的には一括払いにした方が安くすむのでおすすめです。
※追加の教材やサービスを選択する場合は別途料金が必要となります。
注意点としては、ハイブリッドスタイルは受講期間が短い場合は以下のタブレット料金が別途発生する可能性があります。
タブレット料金
6カ月未満の受講の場合 → タブレット料金9,900円
6カ月以上の受講の場合 → タブレット料金は無料
これはオリジナルスタイルに変更した場合でも料金が発生しますので注意しましょう。
進研ゼミ中学講座と塾ではどちらが安い?
進研ゼミ中学講座と塾では圧倒的に進研ゼミ中学講座の方が安くなります。


出典:進研ゼミ中学講座公式
- 塾の費用は、2022年4月に(株)ベネッセコーポレーションが実施した調査より、有料の塾に通っている中学1~3年生の子どもをもつ保護者合計285人が対象。各学年の月あたりの塾費用の平均に12をかけて、3学年分を合計した総額(1,019,925円)。
- 「進研ゼミ」の費用は、2023年度の進研ゼミ『中学講座』の受講費(税込)で、「中一講座」、「中二講座」、「中三受験講座」(<ハイブリッドスタイル>受講時)の3年間をそれぞれ12ヵ月分一括払いで受講した場合と設定し、算出(255,840円)。
上記の通り、
進研ゼミ中学講座の年間料金は、塾に通った場合よりも約26万円程度安くなります。
進研ゼミ中学講座の合格実績
進研ゼミ中学講座の合格実績は、以下のように多くの合格者を輩出しています。


出典:進研ゼミ中学講座公式
数多くの生徒が有名進学校への合格を果たしており、その数からもその教育内容の質がうかがえますね。
実績がある通信教育はやはりそれだけ安心できるかと思いますので、そういった意味でも進研ゼミ中学講座はとてもおすすめです。
進研ゼミ中学講座をおすすめできる人の特徴
進研ゼミ中学講座は、自分で計画を立てて自主的に学習を進めることが得意な人に最適です。
また、自分のペースでじっくりと学びたい人、自宅で集中して学習したい人にもおすすめです。
さらに、進学を目指す人にとっては、豊富な教材や模擬テスト、指導体制など、確実な学習環境が整っています。
進研ゼミ中学講座をおすすめできない人の特徴
進研ゼミ中学講座は基本的に自学自習スタイルのため、自分で学習を進めるのが苦手な人には不向きかもしれません。
自発的に学習する姿勢が求められますから、学習意欲が低い人や一貫した学習習慣がない人は、他の形態の教育形態を検討した方が良いかもしれません。
進研ゼミ中学講座の口コミ・評判


多くの生徒や保護者からの意見を元に、進研ゼミ中学講座の評判とその背後にある要因を詳しく見ていきましょう。
個々の意見は人それぞれですが、実際の利用者の声を聞くことで、進研ゼミ中学講座の良さや問題点がより明確になります。
良い口コミ・評判9選
良い口コミ・評判には次の9つがありました。
- 教材が良い
- タブレットも紙教材もある
- 幅広く学習できる
- 取り組みやすい
- 自分のペースで学習できる
- サポートがしっかりしている
- 料金が安い
- 成績が上がった
- その他
教材が良い
多くの生徒が進研ゼミ中学講座の教材について好意的な意見を持っています。
内容がわかりやすく、一度で理解できるようになっているため、学習がスムーズに進むところがとても良いですね。
タブレットも紙教材もある
教材形式の選択肢の多さはとても好評です。
紙のテキストに加えて、タブレットで学べる教材も用意されているため、自分の学習スタイルに合わせて選べますよ。
幅広く学習できる
進研ゼミ中学講座は、教科だけでなく学習法や時間管理といった学習スキルまでカバーしているのが特徴です。
これにより、生徒は自分で学習を進めていく力を身につけることができます。
取り組みやすい
取り組みやすさも好評です。
自宅で学習でき、時間や場所を問わず、自分のペースで学習ができるのは大きなメリットです。
自分のペースで学習できる
自学自習を基本とした進研ゼミ中学講座は、自分のペースで学習を進めることが可能です。
自分の理解度や予定に合わせて進められるため、無理なく学習を続けることができます。
サポートがしっかりしている
生徒の不安や疑問に応える充実したサポート体制も評価が高いです。
電話やメールで質問できるため、困ったときにすぐに解決できます。
料金が安い
一部の利用者は、料金についても満足しています。
類似サービスと比較しても、授業料や教材費などのコストパフォーマンスが良いと評価されています。
成績が上がった
多くの生徒が進研ゼミ中学講座のおかげで成績が上がったと報告しています。
これは進研ゼミ中学講座の教育効果を最も直接的に示すものでしょう。
その他
その他、定期的な模擬テストや分析結果に基づく学習計画のアドバイスなど、学習をサポートする様々なサービスがあることも評価されています。
進研ゼミ中学講座の無料資料請求・入会はこちら → 【進研ゼミ中学講座】
悪い口コミ・評判
悪い口コミ・評判には次の5つがありました。
- 強制力がないため、自ら学習する姿勢が必要
- 直接的な指導は受けられない
- 料金が高い
- どのコースが自分に合うかわからない
- テキストの整理をする必要がある
強制力がないため、自ら学習する姿勢が必要
進研ゼミ中学講座の自学自習スタイルは一部の利用者からは不評です。
自分から積極的に学習しなければならないため、モチベーションが低下した時に学習が滞ることが指摘されています。
直接的な指導は受けられない
直接的な指導が受けられない点についても一部で指摘されています。
対面での講師との授業がないため、自分一人で理解することが難しい問題に直面したときには、自力解決しにくいと感じることもあるでしょう。
料金が高い
料金については二分する意見が見られます。
コースによっては高額なものもあり、一部の利用者からはコストに見合ったサービスを受けられないという意見もありました。
どのコースが自分に合うかわからない
どのコースを選んだら良いのか迷うという意見も一部に見られました。
多種多様なプランがあるため、自分に合ったものを選ぶのが難しく感じることもある模様です。
テキストの整理をする必要がある
リアルの学校と同じく、テキストの整理や保管などに手間がかかるという意見も散見されました。
これは進研ゼミ中学講座特有の問題ではなく、どの通信教育や個別指導塾でも起こり得る問題です。
口コミからわかる注意点
これらの口コミを通じて進研ゼミ中学講座を利用する際の注意点が見えてきました。
まず一つ目は自主性が重要という点。
進研ゼミ中学講座は基本的に自学自習形式なので、自分から積極的に取り組む姿勢が学習成果に直結します。
二つ目は、どのコースを選択するかについて慎重に決めること。
自分の目標や学力、時間的な余裕によって最適なプランが変わるためです。
これらに関しては注意しなければならないですね。
進研ゼミ中学講座のメリット・デメリット


進研ゼミ中学講座のメリット
進研ゼミ中学講座の最大のメリットは、自分のペースで学習ができるという点です。
生徒一人ひとりの進行速度や理解度に合わせて学習が進められるため、個々の学習効率が良くなります。
また、自宅で自由に学習できるため、無理なく学習を続けられます。
さらに、充実した教材と指導体制も大きなメリットの一つです。
進研ゼミ中学講座のデメリット
一方で、デメリットとしては自己管理が必要という点があります。
自分で学習スケジュールを管理し、学習を進めていく必要があるため、その点が難点となることがあります。
また、コースによっては料金が高額になることもデメリットと言えるでしょう。
進研ゼミ中学講座の効果的な使い方


進研ゼミ中学講座を最大限に活用するためには、まず自己管理能力が求められます。
自分の進行ペースを把握し、一定のリズムで学習を進めることが重要です。
また、不明な点や困ったことがあればすぐにサポートスタッフに問い合わせること。
専門のスタッフがサポートを提供してくれるので、一人で悩む必要はありません。
さらに、タブレット学習を活用することで、より効率的な学習が可能です。
映像を見ながら学習することで、理解を深めることができますよ。
進研ゼミ中学講座の入会方法


進研ゼミ中学講座の入会は、インターネットから申し込みをすることが可能です。
まず公式ウェブサイトから入会申込みのページにアクセスし、必要事項を入力します。
その後、支払い方法を選択し、入会手続きを完了します。
申込みが完了すると、指定の住所に教材が届きますので、それをもとに学習を始めることができますよ。
進研ゼミ中学講座の無料資料請求・入会はこちら → 【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座の解約方法


進研ゼミ中学講座の解約は、必要な手続きを経て行うことが可能です。
公式ウェブサイトの会員ページから解約手続きを選択し、自身の情報を入力して進めていきます。
その後、教材の返却や未払いの料金の決済などが必要な場合がありますので、必要事項を確認し、全ての手続きを完了させましょう。
進研ゼミ中学講座を始める前に口コミをみよう


進研ゼミ中学講座を始める前には、ぜひ口コミをチェックしてみましょう。
良い点だけでなく、改善点や気になる点など、実際の利用者の生の声を聞くことで、自分にとって最適な学習方法かどうかを確認することが可能です。
そして、その情報をもとに進研ゼミ中学講座を最大限に活用し、充実した学習生活を送りましょう。
進研ゼミ中学講座の無料資料請求・入会はこちら → 【進研ゼミ中学講座】
コメント