勉強に集中できる時間帯とは?簡単にできる効率化

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ラッシーくん

勉強をなるべく集中してやりたいのですが、適した時間帯ってあるのでしょうか??
なるべく効率よく勉強したいです。

シンスケ

どうせ勉強するなら、どの時間帯に何をやるのが集中する上で効率的か知りたいですよね。
時間を意識することで、集中力が飛躍的に高まりますよ。脳科学的にみた時間帯別おすすめ勉強法を紹介していきます。

このような悩みの方におすすめ

○勉強に集中できる時間帯はいつ?
○1日にどのようなスケジュールで勉強するのが効率的?

本記事を読むと

◎脳科学的にみた時間帯ごとのおすすめ勉強内容がわかる
◎1日の効率の良い勉強スケジュールがイメージできる

目次

脳のメカニズムによる集中できる時間帯

勉強グッズ

勉強に最適な時間帯は脳のメカニズムを知ることで理解することができます。
ポイントは「空腹」時に集中力が増し、逆に「満腹」時に集中力が低下すると考えるとよいでしょう。

人間にはそもそも生存欲求があり、食べ物を食べなければならない事を本能的に理解しています。
つまり、生物的な観点で言えば、

「食糧確保をしなければならないとき」=「空腹時」

に最も集中し、脳が働くようにできているのです。
これに基いた各時間帯の集中度合いは簡潔にまとめると以下のようになります。

早朝(寝起き) … 集中力が低い
朝~午前中 … 集中力が最も高い 
昼過ぎ … 集中力低下
15時過ぎ~夕方 … 集中力が復活
夕方~深夜 … 集中力が低下

シンスケ

食後に関してはパフォーマンスが落ちると思っていた方がよいでしょう。
また、そもそも満腹にならないように、食事を調整することも時には重要です。

午前中は勉強に集中できる「ゴールデンタイム」と言われています。特に、朝起きた後の2~3時間は脳にとって最もパフォーマンスがよく、集中できる時間といえるでしょう。

理屈としては、前日夕飯を食べてから就寝し、8~10時間経った後の「空腹」な状態であるからです。また、睡眠によって疲れも取れクリアな状態になっていることからもこの時間を利用しない手はありません。

ただし、あまりに起きたばかりの状態は脳自体もまだ寝起きの状態です。このことからも、早朝に関しては思考力が問われる勉強よりも、軽い準備運動のつもりで、復習や暗記に時間を使うのが効果的です。

逆に、起床後30~40分程度経った後からは思考力が問われる問題、例えば、数学などの「ひらめき」が重要な科目であったり、苦手科目、問題演習などいわゆる自分にとって、エネルギーをより使う勉強をやるのが良いでしょう。

もちろん、この時間で暗記科目(英単語、歴史系など)をやることは、必ずしも悪いわけではありませんが脳のメカニズムを考えると「ゴールデンタイム」である午前に暗記をするのは時間の使い方としては非常にもったいないといえます。

個人的な経験としても、朝は非常に勉強がはかどったのを覚えています。また、現在の生徒を指導していても、朝から勉強している生徒や登校時間が早い生徒が成績が良い場合がほとんどです。

シンスケ

受験のときのこの習慣は現在の仕事にも活かされています。
難しい作業や思考力を必要とする業務は午前に行うことで効率良く仕事ができています。

昼食を食べた後である昼は、集中力のパフォーマンスとしては最も下がる時間帯となります。
「空腹」ではないので、生物的にも危機意識が低い状態です。

昼寝の効果

ラッシーくん

たしかに、昼過ぎはいつも集中できていない事が多いです。
何かおすすめの方法はありますか??

シンスケ

昼過ぎの昼食後は特に、集中できないですよね。
そんなときは、思い切って「昼寝」をするのがおすすめです。

ラッシーくん

寝て大丈夫なんですか?!

シンスケ

実は適度な昼寝はパフォーマンスを上げる効果が実証されているんですよ。

昼食後は15分~20分の昼寝をすることをおすすめします

これは、科学的効果も実証されており、NASAの実証実験では昼に26分間仮眠をすることで、認知能力が34%、注意力が54%も向上しました。
また、カリフォルニア大学のサラ・メドニック助教授によれば

「たった20分の昼寝で8時間頑張れるパワーを取り戻せる」

という驚異的な研究結果もあります。

ラッシーくん

なんと!20分で8時間は凄いですね!

ただし、昼寝はタイミングと時間が重要!具体的には、午後の早いタイミングで20分程度とるようにし、くれぐれも寝すぎないようにしましょう。

その他にも、どうしても集中できないときは「正しい姿勢になる」ことが大切です。正しい姿勢で勉強することで、基礎代謝が活性化され、脳にも十分に酸素が送られるので勉強に集中できるようになりますよ。

昼寝後の学習

ラッシーくん

昼食後から夕方にかけてはどのような勉強がおすすめですか??

シンスケ

「暗記科目」や「復習」などあまりエネルギーを使わない内容がおすすめです。

昼寝しない場合と比較すれば、昼寝後はかなりの集中力を取り戻しますが、それでも1日全体を通してみれば集中力のパフォーマンスが低めであることは否めません。

そのようなそのようなときに、「苦手科目」などを勉強してしまうと逆効果になりますので注意しましょう。「暗記科目」や「復習」など、あまり負担にならない内容からスタートし、夕方近くのパフォーマンスが比較的向上したときに、再び「思考力が問われる科目」「苦手科目」などに取り組むとよいでしょう。

夕食後から夜にかけては、再び脳のパフォーマンスが低下しますので、「思考力が問われる科目」よりも「暗記科目」「復習」に時間を割くのがおすすめです。

人は寝ている間に覚えた事を整理して記憶し直しています。
その事をふまえると、就寝前は

「1問1答形式をひたすら暗記」
「教科書や参考書を読み返す」

などをすることで効果的に学習ができるといえます。
また、新発見があるものも鮮明に記憶に残りやすいのでおすすめです。

注意点としては、夜が眠りにくくなるので夕方の遅い時刻に昼寝をするのは絶対にやめましょう
夜更かし(徹夜)に関しては、よく質問がされますが、絶対におすすめしません

夜更かししているときは、調子がよくても次の日に必ず体調に変化が生じますし、次の日も寝る時間が遅くなる悪循環となります。遅くても深夜1時までには寝て下さい。どうしても、一夜漬けをしなければならない方も最低30分は寝ましょう

1日のスケジュール(休日)

参考書と達磨

上記の脳のメカニズムによる集中できる時間帯を考慮した1日のスケジュール(休日)は以下のようになります。私自身が受験生のとき、実際に行っていたスケジュール例です。

1日のスケジュール(例)

7時    起床してパンやサラダを軽く食べながら昨日の復習をする
9時    塾の自習室に向けて出発。電車内で単語帳をみる、スマホ動画など
10時   自習室到着。苦手科目や数学の応用問題などをひらすら解く ※途中休憩あり
12時すぎ 軽めの昼食(小盛りのカレー、蕎麦など)  
13時   電車での移動中、昼寝
13時半  図書館到着。基本問題や暗記科目中心の学習。※途中休憩あり
17時   図書館出発。電車内でぽ帳をみる
17時半  自宅着。すぐに机に向かって、1時間半ほど数学の応用問題を解く。
19時半  夕食
20時   勉強再開。復習科目中心。 ※途中休憩あり
23時頃  英単語帳か1問1答系の問題をやる
24時   就寝

時間帯以外に意識して欲しいポイントとしては3つあります。

時間帯以外に意識して欲しいポイント
  1. 電車内も勉強する(時間制限や人の目もあり、おすすめ)
  2. 場所はひとつに絞らない
  3. 適宜休憩を入れる

①電車内も勉強する

まず、1つ目は電車内も単語帳などを使って必ず勉強するようにしましょう。
電車内は、時間制限があり、かつ、人の目もあるかなりおすすめの場所です。

通学時間などはたいていの人はあるため、このような時間もしっかりと勉強し、習慣にすることが大切です。

昼寝に関しては私の場合は電車やバスに乗る時間が20分程度であったため、この時間を利用していました。

また、電車内での学習には、学習アプリ(オンライン学習)を取り入れるのが大変おすすめです。

2010年のアメリカ教育省の報告によると

「オンライン学習をしている人の方が、対面授業で学習をしている人より成績が良かった」

という研究結果があります。

学習アプリやオンライン学習はいつでも、どこでも、自分のペースに合わせて学習することができることがこのような結果になったと推測しておりますが、特に現役生は学校における授業、部活動などがあり、自身の時間が限られてくることも考えるとこのように比較的自由度の高いサービス(オンライン授業)の方が適しているといえます。

本サイトで紹介している通信教育のおすすめ順位は以下のようになっております。

通信教育比較表

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位
通信教育

進研ゼミ(高校講座)

Z会(高校講座)

スタディサプリ
(高校・大学受験講座)

すらら

スマイルゼミ
(高校コース)
河合塾One
学研プライムゼミ
対象レベル全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が得意な高校生
(標準~発展レベル)
全高校生
(基礎~標準レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎レベル)
全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎~標準レベル)
難関大学を目指す高校生
(標準~発展)
教科1教科ずつ受講可能1教科ずつ受講可能5教科セット3教科or5教科セット7教科セット全教科セット
※未対応科目あり
ユニット式
学習スタイルスマホ・紙テキストタブレット・紙テキスト
※タブレットは高1高2のみ
スマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC専用タブレットのみスマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC+紙テキスト
添削指導ありありなしなしなしなし選択したユニットによってはあり
質問対応ありあり追加費用が必要ありオンラインチャットのみ4回目から追加費用が必要あり
(メールのみ)
個別アドバイスあり質問対応で多少可能追加費用が必要あり基本AIのみ追加費用が必要なし
(動画あり)
ライブ授業ありなしなしなしなしなしあり
料金約9,000円~11,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約11,000円~12,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約2,000~11,000円(3教科)
※コースによって差異あり
約9,000円~10,000円約18,000円約4,000円程度約12,000円~20,000円
※1ユニットのみ
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おすすめ通信教育
  • 【進研ゼミ高校講座】… 通信教育総合NO.1!難易度・学習サポートなどすべての高校生におすすめ!
  • Z会】… 学習が得意な高校生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • 【スタディサプリ高校・大学受験講座】 … 月額2,178円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • スマイルゼミ … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 河合塾One … スマホ1台で学習可能!AIによる学習サポートで基礎が徹底できる
  • 学研プライムゼミ … 予備校有名講師の授業が受けられる!難関大学の受験対策に特化

② 場所はひとつに絞らない

場所に関しては、変化させることをおすすめします。

上記の例では

「自宅」→「電車」→「自習室」→「図書館」→「電車」→「自宅」

という形で環境を変化させていますが、場合によってはカフェなどを利用するときもあります。

自宅にいるときも以下のように「自室」と「リビング」を交互に繰り返すのもおすすめです。

③ 適宜休憩を入れ、食事は軽めに

適宜休憩は必ず入れましょう

人間の脳は90分しか集中できないようにできています。

「90分勉強」→「15分休憩」→「90分勉強」→「15分休憩」→ …

のように、適宜休憩を入れることで集中力の効果が期待できます。

シンスケ

休憩中の食事は軽めにすることをおすすめします。
あまりに満腹になってしまうと集中力に支障をきたしますので注意しましょう。

1日あたり何時間勉強するべき??

考える女子高生

1日あたりに何時間くらい勉強すべきかはよくある質問のひとつですが、一概にはいえません。

それは、個々の現在の力や、目標によっても異なるからです。

まずは、目標を立てることで実際にどれくらい学習するべきか見えてきますので、以下の記事を参考にして、具体的な内容を決めることから始めましょう。

シンスケ

1日○○時間勉強した!という言葉をよく聞きますが、重要なのは「やった時間」ではなく、「やった内容」になります。

まとめ

ノートと筆記具
シンスケ

勉強は時間帯によっても集中力のしやすさが変わります。

早朝(寝起き) … 集中力が低い
朝~午前中 … 集中力が最も高い 
昼過ぎ … 集中力低下
15時過ぎ~夕方 … 集中力が復活
夕方~深夜 … 集中力が低下

シンスケ

原則的には、食事前は集中力が高い時間、食事後は集中力が低い時間と覚えておきましょう。
また、集中力が高い時間は「思考力が問われる応用問題(理系科目)」「苦手科目」「問題演習」をやり、集中力が低い時間は「暗記科目」「復習」を中心にやるのがおすすめです。
また、スケジュールを立てる際のその他のポイントは以下の3点になります。

時間帯以外に意識して欲しいポイント
  1. 電車内も勉強する(時間制限や人の目もあり、おすすめ)
  2. 場所はひとつに絞らない
  3. 適宜休憩を入れる
シンスケ

以上、参考になれば嬉しいです。
効率のいい勉強の仕方の全体像や授業中に勉強に集中する方法は以下も参照にして下さい。

○【保護者向け】子どもが勉強をしないときの対処法はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次