大学受験のとき、偏差値40から偏差値60まで上昇した
教務として進めている学習法で実際に上昇実績がある

英語が苦手で困っています。特に、英単語が全く覚えられないのですが、何か良い勉強方法はありますか??
このような疑問に答えます。
- 教員歴15年の教師がおすすめする英単語の勉強法5選



こんにちは!シンスケです!
大学院卒業後、中学高校の教員として15年以上学校教育に携わっている経験を活かし、様々な教育関連の情報を発信しています。担任を6年ほど経験した後、教務主任として「ICT教育」「探究・アクティブラーニング」「カリキュラムマネジメント」に関しての導入や、学力向上対策の提案の業務を6年ほどしてきました。英語に関しては、担任や教務主任の経験、自身の受験経験から指導法を研究しています。
近年、英語に関しては大学受験や社会情勢からとても重要になっています。
しかしながら、
「英語の勉強法がわからない」
「英単語が覚えられない」
このような方も多くいます。
今回は、私の担任や教務主任としての英語の指導経験および自身の受験経験、様々な参考書籍を踏まえた上で英単語のおすすめの勉強法5選を紹介していきます。
【英単語の勉強法】教員歴15年の教師がおすすめする手法5選


私がおすすめする英単語の勉強法は次の5選になります。
- 「英単語」は長文読解の中で勉強しない!
- 英文⇒和訳だけひたすら覚えよう!
- 1語につき1訳だけ覚えよう!
- 単語帳は3冊以上使おう!
- 英単語アプリを活用しよう!
「英単語」は長文読解の中で勉強しない!
まず、大前提として、英語で最初に勉強すべきは「長文読解」や「英文法」ではなく、「英単語」からやりましょう。
実は私自身も偏差値60に到達するまでは、「英単語」「英熟語」「英文法」のみに集中して受験勉強していました。
学校の授業でよくありがちなのは「長文読解」からまず始めて、
「わからない英単語は辞書を使って調べましょう」
「この英文法はこのような意味です」
このような授業展開をする先生は多くいますが、「英単語を覚える」という意味では非効率かなと感じています。
英単語を調べる時間を英単語帳を使って
「10分間でここまでの20語の英単語を暗記して、その後、小テスト(自分一人の場合は和訳を隠す)」
のようにした方が、暗記できる量も変わってきますよね。
このように、
「長文読解から英単語を覚えようする」
「長文読解からいきなり勉強を始める」
このように勉強するよりも
英単語は長文読解とは分け「英単語帳」で勉強し、まずは「英単語」「英熟語」「英文法」をマスターする
これが重要ポイントとなります。
英文⇒和訳だけひたすら覚えよう!
続いて、英単語の覚え方に関しては「英文⇒和訳」だけひたすら覚えましょう。



日本語から英訳への練習はいらないんですか??それだと英作文で困りませんか??
このような疑問があるかもしれませんが、英作文に関してはそもそも難しい単語を使う必要は全くありません。
英単語帳で自然と覚えた単語だけでも十分対応できますので安心して下さい。
それよりも重要なのは、「英単語」「英熟語」に関して1語でも多く英文和訳をマスターすることが偏差値向上に役立ちます。



私自身も「英単語」「英熟語」は英文和訳を優先させました。
英単語を見れば日本語がすぐに思い浮かぶまで何度も繰り返しやることが最終的に長文読解ができるようになる上でも大切です。
1語につき1訳だけ覚えよう!
3つ目に英単語の日本語約に関しては「1語につき1訳を覚える」ということを徹底しましょう。
理由としては、まずは「この英単語の意味が全くわからない」という状態から脱するためです。
特に、英単語帳1周目に関しては、メインとなる訳(たいていは一番最初に書いてある日本語訳)のみ必ず答えられるようにしておき、その他の意味は捨てておくくらいの方が圧倒的に英単語を確実かつ最速でマスターすることができます。
また、英単語帳に関してはたいがい例文がありますが、あくまでも英単語自体を覚えることに集中するためにも、例文はまったく見ないようにした方がよいでしょう。



他の日本語訳に関してもメインの日本語訳から想定することができたり、派生していることが多いです。長文に関しても「日本語訳を想定しながら読む」という技術も実際の入試では必要ですので、このような力を鍛える訓練にもなります。
複数意味がある場合は、少なくとも英単語帳2周目以降にやるようにしましょう。
単語帳は3冊以上使おう!
4つ目に単語帳の種類に関しては「3冊以上」使用しましょう!



1冊を何周もした方が定着するのでは??
このような考え方は理系科目に関しては、良しとされています。実際、数学に関しては同一の参考書を5周以上した方が良いでしょう。


しかしながら、英単語に関してはこのやり方はおすすめできません。
なぜなら、どのような単語帳にも必ず「抜け」が存在し、入試に出るすべての英単語をすべて網羅するのは不可能だからです。したがって、1冊あたりの英単語を複数の意味も含めて完璧にするよりも、たくさんの単語帳に触れ、少しでも単語の数に触れることが重要です。



たくさんの単語帳を活用すれば、まったく見たことのない単語に関しては極端に減らすことができます。また、どの単語帳にも出てくる単語は重要であることが多いですので、自然と頻出単語の定着を図ることができますよ。
大学受験には約3500語程度の英単語が必要とされていますので、その意味でも最低3冊はやる必要があるでしょう。
英単語アプリを活用しよう!
5つ目は英単語アプリは是非活用しましょう。
2010年のアメリカ教育省の報告によると
「オンライン学習をしている人の方が、対面授業で学習をしている人より成績が良かった」
という研究結果があります。
いつでも、どこでも、自分のペースに合わせて学習することができることがこのような結果になったと推測しておりますが、現役生は学校における授業、部活動などがあり、自身の時間が限られてくることも考えるとこのように比較的自由度の高いサービス(オンライン授業)の方が適しているといえます。
オンライン授業は費用等も考慮するならば、
断然おすすめなのは
スタディサプリとは
スタディサプリはリクルートのオンライン学習サービスになります。
このサービスのすごいところは、月額980円~(年会費・初期費用無料、税抜)の圧倒的な低価格で質の高い学習(有名講師の授業)を受けることができます。(英語以外も学習できます)
予備校ですとこの何倍ものお金がかかりますので非常にコスパが優れているといえるでしょう。
また、このサービスはまさしく「いつでも、どこでも、自分のペースで」見られることが最大の強みです。
難易度も「予習・復習」「定期試験対策」「受験対策」までそれぞれの目的に合わせて活用できるので非常におすすめです。
スタディサプリの使い方としては、
- 学校のわからない部分だけ集中的に見る
- 苦手な分野だけ集中的に見る
- 問題を解いてわからなかった部分を見る
このように、とりあえず登録だけしておいて、必要なときに活用するのが良いでしょう。
\神授業見放題/
特に、英語に関しては、スタディサプリEnglishがおすすめです。英単語に関してはTEPPAN英単語と呼ばれるアプリもあります。ただし、TEPPAN英単語の合計掲載単語が1409語だけですので、TEPPAN英単語だけで、必要な英単語を網羅することは難しいです。あくまで、他の英単語帳との併用の形でアプリも活用するとよいでしょう。
\英語学習の新定番/




通信教育ランキングはこちら → 【高校生におすすめ通信教育ランキング】
まとめ


今回は英単語の勉強法で困っている方に向けて、教員歴・受験経験から得たおすすめ手法5選を紹介しました。
- 「英単語」は長文読解の中で勉強しない!
- 英文⇒和訳だけひたすら覚えよう!
- 1語につき1訳だけ覚えよう!
- 単語帳は3冊以上使おう!
- 英単語アプリを活用しよう!
英単語の勉強法で迷っている場合は、是非試してみて下さい。
スタディサプリやスタディサプリ ENGLISHを併用することで、苦手な部分を集中して対策することができます。
\神授業見放題/
\英語学習の新定番/



以上、参考になれば嬉しいです。
勉強法に関しては以下の記事もおすすめです。
効率のいい勉強法の全体像(まとめ記事)


勉強法に関するおすすめ記事
参考書籍:
石井貴士「やってはいけない英語勉強法」,きずな出版,2019年2月
とっしー「勉強ベタのための教科書」,飛鳥新社,2021年12月
コメント