
こんにちは!シンスケです!
大学院理学研究科を卒業後、中学高校の教員として15年以上学校教育に携わっている経験を活かし、様々な教育関連の情報を発信しています。「ICT教育」「探究・アクティブラーニング」「カリキュラムマネジメント」に関しての導入や、学力向上対策の提案、学校運営に関するアドバイザーもしております。



友達から「一緒に勉強しよう」と誘われたんですが、やめた方がいいでしょうか?
友達と一緒に勉強するときのメリットとデメリットなど教えて下さい。



メインはもちろん一人で勉強した方が良いですよ。ただ、友達と一緒に勉強するメリットもありますので、メリットとデメリットを踏まえた上で判断すると良いかと思います。
今回は友達と勉強するメリット・デメリット、また、実際に誰かと一緒に勉強する際のコツも解説します。
- 友達と一緒に勉強する場合のメリットやデメリットって何??
- 友達と一緒に勉強する場合のメリット・デメリットがわかることで、誰かと一緒に勉強すべきかどうか判断することができるようになる
勉強を友達と一緒にやるメリット





勉強を友達と一緒にやるメリットは次の5点です。
- レベルの高い人の考え方を学ぶことができる
- 友達に教えることで自分自身の理解も深まる
- 有益な情報が手に入る
- 同じ境遇の人がいることが励みになる
- 人の目があることで強制力が生まれる
レベルの高い人の考え方を学ぶことができる
1つ目は一緒に勉強している友達が自分よりもレベルが高い場合は、その考え方を学ぶことができます。
「自己流は事故る」
と言われますが、間違えた考え方でずっと勉強していても、成果が上がるどころか無駄な時間をずっと費やすことになります。
スポーツや筋トレでもそうですが、間違ったフォーム(型)で何度練習しても上達しませんよね。
特に、数学などの理系科目に関しては、考え方の方向性を知るだけでもかなりレベルアップしますので「なぜ、こういう考え方をするのか」という自分ひとりだとできない部分を学ぶにはレベルが高い人と勉強するのは非常におすすめです。
もちろん、先生に質問することも重要なことです。しかしながら、自分より少しだけレベルが高い人や同年代の人の考え方の方が理解しやすいことが多いのも事実です。



私自身も受験生のとき先生によく質問していましたが、どうしてもわからない部分があった場合は友達に聞いてみると案外解決することも多かったです。
友達に教えることで自分自身の理解も深まる
自分の方が友達よりも成績が良い場合も、メリットはあります。
それは、「友達(人)に教えることで自分自身の理解が深まる」点です。


上記はラーニングピラミッドというアメリカの研究機関が発表した学習方法による記憶の定着率を示したモデルとなります。これによると講義を聞いただけでは5%、読書だけでは10%しか記憶に残らないのに対し、人に教える勉強法の定着率はなんと90%と圧倒的に高い結果となっております。



人に教える効果凄いですね!
「人に教える」という事は自分自身がしっかりとわかっており、筋道を立てていかないと説明することは到底できません。また、間違えた知識を教えた場合は教えられた側も間違えることになるため、「教える」という行為には責任感が問われます。
「何からどのように説明すれば理解しやすいだろう?」
「正しい事をしっかり伝えよう」
と真剣に考える姿勢が、このような効果を生むのだと考えます。



私自身は「数学」が得意でしたので、よく友人に解き方を教えていました。
自分の復習や理解度の確認になりましたし、案外自分がしっかり理解できていなかった所も教えることで筋道を整理できたのを覚えています。これは友達と一緒に勉強するときのメリットであると考えます。
有益な情報が手に入る
3つ目のメリットに「有益な情報が手に入る」というものがあります。
情報収集に関してはSNSなどでも収集することができますが、受験や定期試験、学習法など様々な知識をもつことは成果を出すのに非常に有用です。
特に、自身の学校の定期試験の情報や同年代の友達がおすすめする参考書の情報などはこのような場面でないと中々集めることができません。
情報交換することで、「勉強の仕方」や「大学の受け方」など様々な点を考え直すきっかけになりますよ。
同じ境遇の人がいることが励みになる
メリットの4つ目は「同じ境遇の人がいることが励みになる」です。
少し勉強から話は逸れますが、私自身友達と一緒に3カ月間ダイエットをした事がありました。
電話や会った時に状況を報告し合っていましたが、
「友達も頑張っているんだから自分も頑張らないと」
という連帯責任感もあり、やり続けることができました。
勉強に関しても同じで、同じ境遇内で頑張る人が一緒にいると心の支えや励みに繋がります。
辛いときは
「これが終わったら○○食べに行こう!」
とお互いにご褒美を課すことで、一緒に頑張ることができますよ。
人の目があることで抑制力が生まれる
5つ目のメリットは「人の目があることでの抑制力が期待できる」ことになります。
例えば、自宅の自室で勉強していてついついスマートフォンを見てしまったり、漫画を読んでしまったり、していませんでしょうか。完全な個室の空間は、勉強する上でのメリットもありますが、意思が弱い人にとっては誘惑に負けやすいというデメリットもあります。




このように、一人だとどうしても他の誘惑に負けてしまう場合は、友達と一緒に勉強することで
「友達が見ているし、私だけスマートフォンを見たり、漫画を読むわけにはいかないな」
という抑制力が生まれ、誘惑に負けにくくなるのです。
また、一人で勉強するときは同様の理由で姿勢も崩れがちですので気を付けましょう。





たしかに、友達が一生懸命勉強している前で自分だけ誘惑に負けるのは格好悪いですもんね



このように、一人でいることによる誘惑に負けがちな人は友達と一緒に勉強するのもひとつのメリットになります。ちなみに、一人でいるときに、どうしても誘惑に負けがちになる人は以下で対策を記載していますので参考にして下さい。




勉強を友達と一緒にやるデメリット





逆に友達と一緒に勉強することでのデメリットは次のような3点です。
- 勉強以外に脱線してしまう
- レベル差がありすぎて、お互いにとって有益にならない
- 間違った情報を教えられることもある
勉強以外に脱線してしまう
お互いに勉強に対する強い意欲がなければ、勉強以外に脱線してしまいがちなので注意が必要です。
例えば、
「教えてもらうはずが、ついつい違う話をし続けてしまった」
「勉強をするはずが気が付いたら遊んでいた」
といった事にならないように注意しましょう。
レベル差がありすぎて、お互いにとって有益にならない
メリットで述べた「レベルの高い人の考え方を学ぶことができる」「友達に教えることで自分自身の理解も深まる」に関しては、レベル差がありすぎるときは、お互いにとって有益にならず無駄に時間を費やすことになりますので十分注意しましょう。
例えば「レベルの高い人の考え方を学ぶ」場合も高すぎる人の考え方は、逆に難しすぎて理解するのに時間がかかりすぎてしまったり、「友達に教える」場合も自分のレベルよりもかけ離れて簡単な内容を教えても、自身にとっては何のプラスにもなりません。
あくまでも、レベルが近い人と勉強することでこのようなメリットが得られると意識しておくことが大切です。レベル差がかけ離れている人と一緒に勉強するのであれば、友達よりもメンターなど専門の方と行った方が効果的です。
間違った情報を教えられることもある
メリットで述べた友達から教えてもらった「考え方」や「情報」は間違っているときももちろんあります。
先生などプロに質問した場合に間違った答えが返ってくることはほぼありませんが、プロではない友達に質問した場合はもちろん誤っていることもありますのでその可能性も考慮しておくべきでしょう。
友達から聞いた考え方や情報に関しては、ときには先生に確認したり、自身でも調べて本当に正しいかどうかをチェックすることも大切です。
まとめ





今回は友達と一緒に勉強する上でのメリットとデメリットを紹介しました。
あくまでも、勉強は一人で行うことをメインにしていただきたいとは思いますが、場合によっては以下のようなメリット・デメリットもふまえながら友達と学習することも一つの選択肢に入れてみて下さい。
- レベルの高い人の考え方を学ぶことができる
- 友達に教えることで自分自身の理解も深まる
- 有益な情報が手に入る
- 同じ境遇の人がいることが励みになる
- 人の目があることで強制力が生まれる
- 勉強以外に脱線してしまう
- レベル差がありすぎて、お互いにとって有益にならない
- 間違った情報を教えられることもある



ポイントとしてはなるべく「レベル差が近い人との学習」が効果を発揮します。また、学習は学習アプリを併用することがおすすめです。
2010年のアメリカ教育省の報告によると
「オンライン学習をしている人の方が、対面授業で学習をしている人より成績が良かった」
という研究結果があります。
いつでも、どこでも、自分のペースに合わせて学習することができることがこのような結果になったと推測しておりますが、現役生は学校における授業、部活動などがあり、自身の時間が限られてくることも考えるとこのように比較的自由度の高いサービス(オンライン授業)の方が適しているといえます。
オンライン授業は費用等も考慮するならば、
断然おすすめなのは
スタディサプリとは
スタディサプリはリクルートのオンライン学習サービスになります。
このサービスのすごいところは、月額980円~(年会費・初期費用無料、税抜)の圧倒的な低価格で質の高い学習(有名講師の授業)を受けることができます。(英語以外も学習できます)
予備校ですとこの何倍ものお金がかかりますので非常にコスパが優れているといえるでしょう。
また、このサービスはまさしく「いつでも、どこでも、自分のペースで」見られることが最大の強みです。
難易度も「予習・復習」「定期試験対策」「受験対策」までそれぞれの目的に合わせて活用できるので非常におすすめです。
スタディサプリの使い方としては、
- 学校のわからない部分だけ集中的に見る
- 苦手な分野だけ集中的に見る
- 問題を解いてわからなかった部分を見る
このように、とりあえず登録だけしておいて、必要なときに活用するのが良いでしょう。
\神授業見放題/
特に、英語に関しては、スタディサプリEnglishがおすすめです。英単語に関してはTEPPAN英単語と呼ばれるアプリもあります。ただし、TEPPAN英単語の合計掲載単語が1409語だけですので、TEPPAN英単語だけで、必要な英単語を網羅することは難しいです。あくまで、他の英単語帳との併用の形でアプリも活用するとよいでしょう。
\英語学習の新定番/




その他、おすすめ記事は以下を参考にして下さい。
効率のいい勉強法の全体像(まとめ記事)


大学受験全体の流れ(まとめ記事)


勉強法に関するおすすめ記事
高校生おすすめ記事
コメント