勉強に集中するには?~効率のいい勉強法~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ラッシーくん

効率良く勉強するにはどうすればいいのでしょうか??

シンスケ

勉強する上で効率よくできるかどうかは重要ですね。ポイントをおさえれば誰でも効率よくできるようになり、より短時間で学習効果が出るようになります。まずは、全体像を理解しましょう。

このような悩みの方におすすめ
  • 効率良く勉強するにはどうすればいい??
  • 勉強に集中できる方法とは??
この記事を読むと
  • 効率のいい勉強法の全体像が理解できる
  • 勉強により集中できるようになる
シンスケ

1つ1つは奥が深いので、カテゴリー毎に簡単に紹介します。
詳細の記事を載せておきますので合わせて確認して下さい。

目次

効率のいい勉強法の全体像

シンスケ

効率よく勉強するためには5W1Hの内容を見直すことが重要です。

勉強で見直すべき5W1H

When(いつ):勉強する日や時間帯をどうするか

Where(どこで):勉強する場所をどうするか

Who(誰と):一人で勉強するか誰かと一緒にやるか

What(何を):何を使って勉強するか

Why(なぜ):勉強する理由や目標の整理

How(どのように):勉強する方法はどうするか

When(いつ):勉強する日や時間帯をどうするか

効率良く勉強したり、集中するには、勉強する「日」や「時間」、「時間帯」を見直しましょう

人の脳のメカニズムは、時間帯によっても集中力が異なります。

脳のメカニズム

早朝(寝起き) … 集中力が低い
朝~午前中 … 集中力が最も高い 
昼過ぎ … 集中力低下
15時過ぎ~夕方 … 集中力が復活
夕方~深夜 … 集中力が低下

シンスケ

原則的には、空腹時~食事の前が集中力が高い時間帯、食事後が集中力が低い時間帯と覚えると良いでしょう。実際に、私自身は受験生のときに以下のようなスケジュールで学習していました。

1日のスケジュール例

7時    起床してパンやサラダを軽く食べながら昨日の復習をする
9時    塾の自習室に向けて出発。電車内で単語帳をみる、スマホ動画など
10時   自習室到着。苦手科目や数学の応用問題などをひらすら解く ※途中休憩あり
12時すぎ 軽めの昼食(小盛りのカレー、蕎麦など)  
13時   電車での移動中、昼寝
13時半  図書館到着。基本問題や暗記科目中心の学習。※途中休憩あり
17時   図書館出発。電車内でぽ帳をみる
17時半  自宅着。すぐに机に向かって、1時間半ほど数学の応用問題を解く。
19時半  夕食
20時   勉強再開。復習科目中心。 ※途中休憩あり
23時頃  英単語帳か1問1答系の問題をやる
24時   就寝

シンスケ

集中力が高い時間帯は「思考力が問われる問題」「苦手科目」に取り組み、集中力が低い時間帯は「暗記科目」「復習」などに取り組むとより効果的になります。
また、その他の事項として、以下の3点も意識し、1日の流れを習慣にしましょう。

① 電車内も勉強する(時間制限や人の目もあり、かなりおすすめ)
② 場所は一つに絞らない
③ 適宜休憩を入れる

勉強に集中できる時間帯に関してはこちらで詳しく解説しています。

Where(どこで):勉強する場所をどうするか

勉強をする「場所」については「コストの安さ」「空調の快適さ」「騒音のなさ」「飲食物の豊富さ」「参考書籍の充実など(わからないときの対応ができる場所か)」を目安に自身で学習しやすい空間を見つけてみて下さい。

シンスケ

上記の観点でランキングした場合の結果は以下になります。

人によっても異なりますが、コストが全くかからないことに加え、学習する上で重要な「室温などの空調」「音」「飲食物」「参考書籍」といった項目に関して「自由」であるという観点から、自室をメインにした学習を強くすすめています

音に関しては

「多少の音があった方が集中できる」

という方も多くいるかと思いますが、重要なのは「自由」であるか否かです。騒音がある環境をなくすのは中々難しいものがありますが、静かな環境内であれば集中できる音楽を流すなど自身に合わせた環境に創り変えることができます。

原則は静かな環境を選びましょう

ただし、一つの場所で勉強することは飽きに繋がる為、おすすめはしません。

自宅学習場所の例

自宅の場合は上記のように

「自室」→「リビング」→「自室」→…

と交互に場所を変化させたり、

「自室」→「塾の自習室」→「図書館」→「電車内」→「自室」→「リビング」→「自室」

など、外との組み合わせを適宜入れていくのが場所を考える上でのポイントです。

勉強場所に関してはこちらで詳しく解説しています。

自室の勉強環境の作り方は以下を参考にして下さい。

Who(誰と):一人で勉強するか誰かと一緒にやるか

勉強自体は原則は一人でやることをメインにしましょう

ただし、下記のような友達とやるメリットもあります。

勉強を友達と一緒にやるメリット
  1. レベルの高い人の考え方を学ぶことができる
  2. 友達に教えることで自分自身の理解も深まる
  3. 有益な情報が手に入る
  4. 同じ境遇の人がいることが励みになる
  5. 人の目があることで強制力が生まれる

一人で勉強していると、どうしても「考え方」の部分で限界が生じてしまうものです。
そんなときは、できる友達に教えてもらうことで考え方を学ぶことができたり、逆に友達に教えることで自身の理解がより深まる効果が期待できます。

また、一人だと意思が弱くなる傾向がある人にとっては、他の誰かと一緒にいることが励みになったり、「サボれないな」という強制力が生まれるでしょう。

ただし、友達と一緒に勉強するデメリットももちろんあります。

勉強を友達と一緒にやるデメリット
  1. 勉強以外に脱線してしまう
  2. レベル差がありすぎて、お互いにとって有益にならない
  3. 間違った情報を教えられることもある

一緒に勉強する友達が「レベル差がある」「意欲が低い」など能力差や学習に対する姿勢の相違がある場合は、逆に無駄な時間になることも多くあります

これらのメリット、デメリットをふまえた上で判断するのがよいでしょう。

勉強を友達と一緒にやる場合のメリット・デメリットに関しては詳しくはこちらをご覧下さい。

What(何を):何を使って勉強するか

勉強を進める上で「何を使って勉強するか」はとても重要です。

おすすめ学習グッズ

現代では便利グッズがいろいろありますので以下のようなおすすめ商品を是非使ってみて下さい。

勉強に集中できる文房具グッズ

☑ しゅくだいやる気ペン
☑ 暗記ペン
☑ 付箋・メモ用紙セット
☑ スタンド付きホワイトボード
☑ 電子ボード
☑ タイマー
☑ 片付けボックス

勉強の息抜きにおすすめのグッズ

☑ アイマスク
☑ ハンドマッサージャー
☑ 首サポーター
☑ ガム
☑ 眠気対策ドリンク

勉強に集中できる環境作りにおすすめのグッズ

☑ 防音ブース
☑ 防音用ヘッドホン
☑ 耳栓
☑ バランスチェア
☑ 背筋サポーター
☑ アロマディフューザー
☑ デスクライト
☑ サーキュレーター

おすすめ通信教育(学習アプリ)

どうしても自分だけだと集中できないときは、通信教育などの学習アプリ(オンライン授業)も是非活用して下さい

2010年のアメリカ教育省の報告によると

「オンライン学習をしている人の方が、対面授業で学習をしている人より成績が良かった」

という研究結果があります。

学習アプリやオンライン学習はいつでも、どこでも、自分のペースに合わせて学習することができることがこのような結果になったと推測しておりますが、特に現役生は学校における授業、部活動などがあり、自身の時間が限られてくることも考えるとこのように比較的自由度の高いサービス(オンライン授業)の方が適しているといえます。

本サイトで紹介している通信教育のおすすめ順位は以下のようになっております。

通信教育比較表

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位
通信教育

進研ゼミ(高校講座)

Z会(高校講座)

スタディサプリ
(高校・大学受験講座)

すらら

スマイルゼミ
(高校コース)
河合塾One
学研プライムゼミ
対象レベル全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が得意な高校生
(標準~発展レベル)
全高校生
(基礎~標準レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎レベル)
全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎~標準レベル)
難関大学を目指す高校生
(標準~発展)
教科1教科ずつ受講可能1教科ずつ受講可能5教科セット3教科or5教科セット7教科セット全教科セット
※未対応科目あり
ユニット式
学習スタイルスマホ・紙テキストタブレット・紙テキスト
※タブレットは高1高2のみ
スマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC専用タブレットのみスマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC+紙テキスト
添削指導ありありなしなしなしなし選択したユニットによってはあり
質問対応ありあり追加費用が必要ありオンラインチャットのみ4回目から追加費用が必要あり
(メールのみ)
個別アドバイスあり質問対応で多少可能追加費用が必要あり基本AIのみ追加費用が必要なし
(動画あり)
ライブ授業ありなしなしなしなしなしあり
料金約9,000円~11,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約11,000円~12,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約2,000~11,000円(3教科)
※コースによって差異あり
約9,000円~10,000円約18,000円約4,000円程度約12,000円~20,000円
※1ユニットのみ
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おすすめ通信教育
  • 【進研ゼミ高校講座】… 通信教育総合NO.1!難易度・学習サポートなどすべての高校生におすすめ!
  • Z会】… 学習が得意な高校生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • 【スタディサプリ高校・大学受験講座】 … 月額2,178円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • スマイルゼミ … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 河合塾One … スマホ1台で学習可能!AIによる学習サポートで基礎が徹底できる
  • 学研プライムゼミ … 予備校有名講師の授業が受けられる!難関大学の受験対策に特化

迷っている場合は「進研ゼミ高校講座」がおすすめ

比較表の通り、総合的に一番おすすめなのは「進研ゼミ高校講座」になります。

したがって、「自分にはどの通信教育が合うかわからない」という状態の場合は、とりあえず進研ゼミ高校講座を始めてみるのがおすすめです。

「学習スタイル」「サポート」「料金」のどれをとっても、他の通信教育に劣っていませんので、どの高校生にも幅広く対応できます。

また、どうしても合わない場合も、最短で2カ月で退会することも可能ですので一度試すには最も良い通信教育です。

進研ゼミ高校講座の無料資料請求・入会はこちら →  【進研ゼミ高校講座】

学習に自信があるor難関大学を目指すなら「Z会高校講座」がおすすめ

Z会高校講座に関しては、進研ゼミと異なる点は難易度だと考えておくと良いでしょう。

例えば、

「基礎学習に自信があるから最初から難易度の高い問題を多く学習したい」
「東大・京大などの最難関大学を最初から目指していきたい」

このような状態の場合には、Z会高校講座の高い問題レベルが合います。

また、添削サポートもしっかりしているので、細かな部分まで自身の答案の書き方や癖なども改善することができます。

Z会高校講座の無料資料請求・入会はこちら → Z会の通信教育 資料請求

とにかく費用を抑えたいなら「スタディサプリ高校講座」がおすすめ

スタディサプリ高校講座に関しては

「サポートはいらないから、とにかく費用を抑えたい」
「紙テキストはいらないのでスマホだけで学習したい」

このような方に大変おすすめです。

ベーシックコースは月額2,178円(税込み)という他の通信教育と比較しても破格の料金となりますので、特に学習サポートを必要としないのであれば「スタディサプリ」が最もおすすめできます。

スタディサプリ高校講座の無料資料請求・入会はこちら → スタディサプリ高校・大学受験講座に無料登録する

また、英検・TOEIC対策や大学受験におけるリスニング対策にはスタディサプリ ENGLISHがおすすめです。

Why(なぜ):勉強する理由や目標の整理

勉強を継続するにはモチベーションが重要です。

そのためには、勉強する「理由」や「目標」を予め整理しておきましょうです。

勉強する理由

本サイトでは、勉強する意義を次の5つで定義しています。

勉強する5つの意義
  1. 将来の可能性を残すことができる
  2. 優秀な人に恵まれる
  3. 長所・短所を知ることができる
  4. 生きる力が身につく
  5. 自分に自信がつく

勉強をし、知識を増やすことは個人の財産になると考えています。

日々社会情勢が変化する中、これからは自分自身の価値を高めることで、立場に依らないどのような状況にも対応できる人物に成長することができるでしょう。また、素敵な人にはより良い人が集まるのは自明の理です。

自身が勉強することでの根本的なメリットを整理しておくことでモチベーションに繋げることが大切です。

勉強目標の立て方

勉強する理由と絡めて、勉強目標をしっかりと決めておきましょう
ただ闇雲に勉強するだけでは、いずれ必ずモチベーションが下がります。

本サイトでは、目標の立て方を次の3STEPで計画することをおすすめしています。

目標の立て方の3STEP

STEP① 長期的な状態目標を立てよう!
STEP② 具体的な数値目標を立てよう!
STEP③ 数値を意識した行動目標を立てよう!

「長期的な状態目標として何を目指すか(例えば、東京大学に合格するなど)」
「状態目標(東京大学に合格する)を達成するためにどれだけの数値目標が必要か(偏差値○○など)」
「数値目標(偏差値○○)に向かって、1週間何をやり
、今日は何をやるか

ということを順番に決めていきましょう。

「今日やる内容はこの参考書の○○ページまで!」

といったように、1日の目標が明確になると勉強が随分やりやすくなりますよ。

目標の具体的な立て方の詳細はこちらの記事をご覧下さい。

How(どのように):勉強する方法はどうするか

実際に勉強に取り組む「勉強する方法」が最も重要になります。

偏差値を上げる勉強法のPOINT

偏差値を上げるための勉強法のポイントは次の5つになります。

偏差値を上げる勉強法の5つのPOINT
  1. 段階学習を意識する
  2. 模試の対策箇所の限定化
  3. 定着するまでやりきる
  4. 学習計画を立てる
  5. 学習サイクルを生活リズムに組み込む

特に重要な点は、いきなり難しい問題に手をつけず、段階的に難易度を上げることで小さな成功体験を積み上げていくことを意識しましょう。

また、学習サイクルがしっかりと確立できたら、生活のリズムに組み込むことも重要です。
例えば、理系であれば、以下のような学習サイクルがおすすめです。

このように、

「数学」⇒「英語」⇒「理科」⇒「英語」⇒「数学」⇒…

同一の科目をやり続けないことが大切です。
また、「帰ったら5分以内に机に向かう」など生活リズムに勉強を入れることでスムーズに習慣にすることができます

以下で偏差値を上げる勉強法のコツを紹介しておりますので詳細はこちらをご覧下さい。

数学の勉強方法はこちら

英単語の勉強方法はこちら

自宅での勉強方法

自宅での勉強は次の5点を意識しましょう。

勉強に集中する方法5選
  1. 勉強に関係ない物を片付ける
  2. 目標を設定する
  3. 正しい姿勢で勉強する
  4. ストップウォッチを活用する
  5. 適宜休憩を入れる
シンスケ

ただし、以下の5点に関しては十分注意し、効果が十分に発揮できるよう自分に合わせて改善していくことが重要です。

実践する上での注意点
  1. まずは実践してみる
  2. 最低3日は続ける
  3. ゲームのように楽しむ
  4. できた人の真似をしてみる
  5. 食べ物には注意!

自宅での勉強方法の詳細はこちらで解説しています。

授業中に集中する方法

勉強は授業中にしっかり集中できるかも非常に重要なポイントです。「授業中どうしても眠くなってしまい集中できない」という場合は、以下の方法を試してみて下さい。

授業中眠くなったときの対策
  1. 背筋を伸ばして、正しい姿勢になる
  2. 授業中の話を要約する
  3. 自主的に関連した演習問題を解く
授業中寝ない為に事前にできる対策
  1. 睡眠はしっかりとり、規則正しい生活をしよう!
  2. 体温調節を心掛けよう!
  3. 選べる場合は自身のレベルに合った授業・講座を選択しよう!

そもそも授業中、眠くなる原因としては、

「脳への刺激が少ない」
「十分な睡眠がとれていない」

の2つが最も大きな要因です。

授業中であれば、「正しい姿勢」や「自主的に考える」ことを意識して脳への刺激を促しましょう。また、事前にできることとしては「十分な睡眠をとる」がとても重要です。夜しっかり寝ることは、睡眠欲求をリセットすることに繋がりますので、睡眠時間が足りていない場合はまずはしっかり寝るようにしましょう

まとめ

シンスケ

効率よく勉強するには上記の5W1Hを見直しましょう。
これらの問題を解消することで驚くほど勉強に集中できるようになり、学習効率が上がります。
各項目に関しては以下でまとめております。詳細はこちらをご覧下さい。

\学習アプリで断然おすすめ/

大学受験全体の流れ(まとめ記事)

勉強法に関するおすすめ記事

高校生おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次